


ポケモンカードBW時代に登場した「ACE SPEC」が、が2024年1月26日の拡張パック「ワイルドフォース」「サイバージャッジ」発売から再びカードプールに加わります。
同日にはレギュレーション変更もあるので、例年通り大きな環境の変化があるのは間違いありませんが、今年はより一層変化のあるレギュレーション変更になると思います。
既に活躍しているリザードンexデッキなどは引き続き強力なデッキとなるとは思いますが、新ポケモンやACE SPECカードの登場で全く新しいデッキが環境を席巻する可能性もあります。
自分のデッキにどの「ACE SPEC」を採用するのか、相手のデッキに「ACE SPEC」が入っているかを意識して戦うのが、今から楽しみですね。
今このタイミングで、改めて「ACE SPEC」カードをすべて確認しておきましょう!
新環境でどんなデッキを組むか、どの「ACE SPEC」カードを採用するか今から考えて、新環境のイメージをつかんでおきましょう!
マスターボール

引用元:駿河屋
マスターボール
自分の山札からポケモンを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
まずはスターターデッキ&ビルドセット「古代のコライドンex」「未来のミライドンex」に収録される《マスターボール》から見てみましょう。
今回登場するACE SPECで唯一の再録カードになります。
クイックボールやハイパーボールは使用する際に手札からコストとして1~2枚トラッシュする必要がありますが、マスターボールなら手札のコストを必要とせず山札からポケモンを手札に加えることが出来ます。
一見地味には見えますが、山札から持ってくるポケモンの種類に指定が無いので、進化ポケモンを採用しているデッキや複数の種類のポケモンを使用するデッキなどで採用すれば、事故率を軽減し理想的な展開を補助してくれるので、効果的な運用が期待できる1枚です。
どのACE SPECカードを採用するか迷ったらとりあえず入れておいて損は無いと思います。
ただし、入手方法がスターターデッキ&ビルドセットのみと限られているので、発売後は早めに確保しておきましょう。
ネオアッパーエネルギー

引用元:駿河屋
ネオアッパーエネルギー
このカードは、ポケモンについている限り無色エネルギー1個ぶんとしてはたらく。
2進化ポケモンについているなら、すべてのタイプのエネルギー2個ぶんとしてはたらく。
拡張パック「ワイルドフォース」に収録予定の《ネオアッパーエネルギー》
2進化ポケモン限定ではありますが、手貼りで2個分のエネルギーを付けられる強力な特殊エネルギーです。
《ピジョットex》などの2エネでワザが使用できるポケモンと相性が良いので、《マスカーニャex》、《アマージョex》、《ガブリアスex》などのデッキで採用しやすいカードだと思います。
新規のカードでいうと、《オーダイル》も相性が良さそうですね。
今まで日の目を浴びなかった2進化ポケモンにも活躍するチャンスが生まれるかもしれませんね。
プライムキャッチャー

引用元:駿河屋
プライムキャッチャー
相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替える。その後、自分のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替える。
現状のACE SPECでは一番評価の高い《プライムキャッチャー》
パオジアンexなどに採用して、従来クロススイッチャーで行っていた《かがやくゲッコウガ》のげっこうしゅりけん+《キャンセルコロン》と組み合わせるのも間違いなく強力でしょう。
非常に強力でカウンターキャッチャーの上位互換に見られがちですが、カウンターキャッチャーを採用しているデッキはゲームプラン的にもそのままカウンターキャッチャーを採用して、他のACE SPECを検討してもいいのではと個人的に思っています。
ヒーローマント

引用元:駿河屋
ヒーローマント
このカードをつけているポケモンの最大HPは「+100」される。
ポケカ公式チャンネルの生放送で発表された《ヒーローマント》
こちらは完全に《ゴージャスマント》の上位互換ですね。
ルールを持つポケモンにも付けられるようになったことで、《ヒスイヌメルゴンVSTAR》などの耐久デッキで活躍しそうですね。
《リザードンex》に付けてHP430を押し付けられるのも強力そうですし、《カビゴン》に採用してLOプランの強化にもなりそうです。
《プライムキャッチャー》の次ぐらいに活躍しそうなACE SPECになるのではないでしょうか。
覚醒のドラム

引用元:駿河屋
覚醒のドラム
自分の場の「古代」のポケモンの数ぶん、山札を引く。
「古代」のACE SPEC《覚醒のドラム》ですが、巷では今のところあまり評価されていないような気がします。
ドローソースとしては非常に強力な効果な反面、現在活躍している《トドロクツキex》では「古代」ポケモンが少なかったり、そもそも他のACE SPECが強力過ぎてあまり見向きされていないように感じます。
しかし、《トドロクツキex》では《イキリンコex》の代わりになりますし、自分の場が「古代」ポケモンのみであれば最大6枚のカードを引くことができるので、後攻1ターン目の動きが安定させられるのではないでしょうか。
リブートポッド

引用元:駿河屋
リブートポッド
自分の「未来」のポケモン全員に、トラッシュから基本エネルギーを1枚ずつつける。
「未来」のACE SPEC《リブートポッド》は、書いてあることはシンプルですが最大6エネブーストは流石に強力そうに見えます。
新規で収録される《ミライドン》や《テツノブジン》を組み合わせて、新しい「未来バレット」なんかのデッキタイプが活躍しそうな雰囲気がありますね。
事前にトラッシュにエネルギーを落としておく必要がありますが、同じく新規で収録される《探検家の先導》や《ハイパーボール》、《大地の器》のコストとして落とすことが出来るので難なく運用出来ると思います。
他にも《暗号マニアの解読》から《テツノイバラ》で非ルールポケモンの中でも安定して140ダメージ以上出せたり、《テツノブジン》《テツノブジンex》+《テツノコウベ》のダメカンばら撒き戦法などで試してみたいと思いました。
マキシマムベルト

引用元:駿河屋
マキシマムベルト
このカードをつけているポケモンが使うワザの、相手のバトル場の「ポケモンex」へのダメージは「+50」される。
最後に公開されたのは《マキシマムベルト》でした。
《ギラティナVSTAR》や新しいコライドンexなどの280ダメージワザを持つポケモンにつけることで、リザードンexのようなHP330の高耐久ポケモンを一撃で倒せるようになりました。
ACE SPECのポケモンのどうぐが軒並み強力なので、《ロストスイーパー》が活躍するかもしれませんね。
まとめ
既存のデッキにACE SPECを足すだけでも面白そうですし、ACE SPECカードを主軸にデッキ構築するのも楽しそうなので、早速デッキを考えてみたいと思います!


あわせて読みたい
著者情報
コメント
コメント0件
レビューはありません。