


はじめに
CL2025愛知の開催が近づいてまいりました!
CL愛知では今年もエクストラレギュレーションでのイベントも開催されますので、今回はエクストラレギュレーションについて解説していきます。
エクストラレギュレーションとは?
エクストラレギュレーションとは「BW」シリーズ以降のカードすべてを使用できるレギュレーションです。
レギュレーションマークが「G・H・I」のカードしか使えないスタンダードとは異なり、過去の強力なカードを多数使えるレギュレーションです。
カードプール以外でルール的にスタンダードと異なる部分はほとんどありませんが、「VSTARパワー」や「GX技」「M進化」などの特殊なルールも持つカードがあります。
VSTARパワー | 「ポケモンVSTAR」が持つ強力な技や特性。試合に1回のみ使える。 |
GX技 | 「ポケモンGX」が持つ強力な技。1試合に1回のみ使える。 |
M進化 | 「メガ進化ポケモン」への進化時にターンが終了するデメリットがる。 |
BREAK進化 | 進化元ポケモンの技や特性を引き継ぎつつ、追加の強力な技や特性を持つ。 |
プリズムスター | 同名の「プリズムスター」カードは1枚しか入れられない。 |
かがやくポケモン | 「かがやくポケモン」は1種1枚しか入れられない。 |
特に「VSTARパワー」と「GX技」はデッキのコンセプトになるほど強力なものが多いのでエクストラレギュレーションの醍醐味といえます。
エクストラレギュレーションを定義するカードたち
ポケモンカードは「ポケモン」の性能は一部を除いて年々上がっていますが、「トレーナーズ」および「エネルギー」の性能は過去のカードの方が圧倒的に高いです。
エクストラのどのデッキにも採用されるサポート、デッキの中心になるカードをまずはおさらいしておきましょう。
特殊エネルギー
エクストラのエネルギーは非常に強力です。
エクストラの特殊エネルギーのパワーの基準は《ダブル無色エネルギー》です。
無色を2つ出すだけなら条件もデメリットもありません。
ここから使用条件が付くことで「色数」「個数」「効果」が変わっていきます。
まずはエネルギー複数個分になるエネルギーを見ていきましょう。
ドラゴンポケモンにしか使えない代わりにすべての色に対応する《ダブルドラゴンエネルギー》、2進化ポケモンの数によって性能が変わる《超ブーストエネルギー》、サイドが負けていれば全色2つ分になる《カウンターエネルギー》などです。
1枚でエネルギー1個分の場合は特殊な効果を持っています。
全色出せるのが《レインボーエネルギー》や《プリズムエネルギー》です。
打点が上がる《パワフル無色エネルギー》、ドロー効果を持つ《スピード雷エネルギー》など各色に強力な効果を持ったエネルギーがあります。
-
-
画像提供:駿河屋
最安価格:1380円 -
-
これらの強力な特殊エネルギーはデッキの基盤になるほど強力なカードです。
そのため、これらを対策できるカードも重要です。
スタンダードではほぼ使われていないエーススペックの《メガトンブロアー》ですがエクストラでは大人気です。
その他にも特殊エネルギーの対策はたくさんありますので、特殊エネルギーを使うデッキはこれらのカードを使われる覚悟もしておきましょう。
サポート
スタンダードで使われているサポートが活躍する機会もありますが、完全上位互換のようなものもありますので役割別に紹介します。
まずはドロー系or手札干渉系のサポートです。
最大16枚ドローできる《アクロマ》のほか、《ナンジャモ》の互換カードがたくさんあります。
それぞれ一長一短ありますので、デッキの特徴に合わせて採用することになります。
お次はサーチ効果を持つサポートです。
サーチ先の種類や使用条件がそれぞれ異なりますので、デッキに合ったものを採用することになります。
人気なのは《グズマ&ハラ》でコンボの初動として利用されるほか、妨害札のサーチとしても活用されます。
続いては打点アップカードです。
上昇値が最高なのは《アイリス》ですが火力が火力が安定しないのは考え物です。
打点アップカードはどのポケモンで誰を倒したいのかまで想定して採用することが多いので、何点アップさせる必要があるのかに応じて使い分けましょう。
火力が足りるならドローが付いている《ククイ博士》が最強です。
場のカードを回収する手段は《アセロラ》《クロケア》の2枚を覚えておきましょう。
戻る手札かデッキかにという違いはありますが、ついているカードも含めてすべて回収される可能性があるということだけでも頭の片隅に置いておいてください。
トラッシュからカードを回収するカードもスタンダードより強力なものがそろっています。
最大4枚回収できる《クララ》、ドローとしても使える《シロナ&カトレア》、お互いを回収して使いまわせる《エール団の応援》《ルザミーネ》などどれも強力なカードです。
中でも《クララ》は、スタンの《スイレンのお世話》のように「ルールを持つポケモン」を回収できないということもないので汎用性が高く採用される機会が多いカードです。
-
-
-
-
-
-
画像提供:駿河屋
最安価格:3900円 -
-
最後に唯一無二の性能を持ったサポートを紹介します。
まずは「呼び出し」と「入れ替え」がセットになった最強カード《グズマ》シンプルですが1枚で2役はとんでもない強さです。
そして場に出したばかりのポケモンでも進化させられる《ミツル》。
どんなゲームにおいてもルールを破壊するタイプのカードは強力です。このカードも例にもれず、進化ポケモンを後攻1ターン目から用意することで強力な動きを可能にしています。
サイドのカードをなんでも回収できる《グラジオ》「エーススペック」「かがやくポケモン」のようにルール上1枚しか採用できないカードもありますので、これらを回収できるのは非常に便利です。
珍しいところではお互いのポケモンにかかっている効果を無効化する《ポケモンレンジャー》なんてものもあります。
ポケモンの特性やロック系のカードが強力なエクストラだからこそ活躍するタイプのカードですね。
スタジアム
エクストラのスタジアムはデッキのコンセプトとなるユニークなものが多いです。
場に出す向きで効果が変わる《パラレルシティ》、無条件でベンチが広がる《スカイフィールド》、進化元のポケモンのワザを使えるようになる《記憶のほこら》、超タイプのワザが軽くなる《次元の谷》など派手な能力が多いです。
また、ロック系のスタジアムも非常に種類が豊富です。
まだまだたくさんのスタジアムがあるのですが、よく使われる一部にとどめておきます。
これらの強力なスタジアムがあるうえでエクストラにはスタジアムを守るカードもあります。
張り替えずにスタジアムを取り除かれるとどうにもならないのですが、例えば《ワンダーラビリンス》などのプリズムスターのスタジアムは張り替え以外では触れなくなっていますので、《キュウコン》が倒されるまでは維持できます。
グッズ
エクストラのグッズはとんでもなく強いものが多いです。
全てを紹介することはとてもできませんので、今回は採用率が非常に高いもののみにとどめます。
-
画像提供:駿河屋
最安価格:1080円 -
-
この3種はエクストラの中でもとびぬけてパワーが高いカードです。いわば三種の神器です。
わかりやすく強いことが書いてあるカードですが、特に《バトルコンプレッサー》で落としたカードを《バトルサーチャー》でそのまま回収する動きが強力です。
この動きなら《アーケオス》2枚と《ミツル》をトラッシュして後攻1ターン目から《ルギアVSTAR》の特性を使うこともできます。
もちろんボール系も小回りが利くものがそろっています。
《クイックボール》は幸先を手札に加えられるので「手札から出した時の特性」を使うことができますし、手札を1枚トラッシュできるのもメリットです。
《ダイブボール》や《ミステリートレジャー》は探したいカードが決まっているなら気軽に使えるため非常に便利です。
こうしたカードがあるために、ポケモンが超タイプであったり水タイプであるだけでもメリットになっています。
ポケモンのどうぐ
ポケモンのどうぐもスタンよりもスペックが高いものばかりです。
無条件で20打点アップの《ちからのはちまき》、打点もHPも上げられる《闘魂のまわし》はシンプルで使いやすい強カードですね。
グッズで進化させられる《ぐんぐんシェイク》は《ダストダス》との組み合わせが強力です。
そして《森の封印石》は安定感がブチ上がります!
このほかダメージカット系や打点アップHPアップは互換カードが多いのでデッキにあるものを探してみるのが良いでしょう。


あわせて読みたい
著者情報
コメント
コメント0件
レビューはありません。