更新日
公開日

ブースターex(ブイズ)の優勝デッキレシピの構築と回し方

ブースターex(ブイズ)の優勝デッキレシピの構築と回し方
本物を最安価格で。ポケモンカードゲームの価格比較はポケカジラ本物を最安価格で。ポケモンカードゲームの価格比較はポケカジラ

ブースターex(ブイズ)とはどんなデッキ?

「ブースターex」は「テラスタルフェスex」で登場した「イーブイ」から進化するポケモンで組まれたテーマデッキで「ブイズ」とも言われます。

ブイズの中でも使いやすい《ブースターex》を中心に構築され、上ワザの「バーニングチャージ」を起点とすることでは多彩なアタッカーを継続的に用意できるという強みがあります。

かつて「アルセウスギラティナ」がやっていたことを《ブースターex》が一人で実現しているといっても過言ではありません。


アタッカーは下ワザ「カーネリアン」で280点で高火力を出せる《ブースターex》はもちろん、ベンチ狙撃の《オーガポン いどのめんex》、ドラゴン対策の《リーリエのピッピex》、その他のブイズなど選択肢が非常に豊富です。


ただ「バーニングチャージ」だけではエネルギーをまかないきれませんので、《アカマツ》《きらめく結晶》《ガラスのラッパ》でエネルギー加速を行います。

そしてこれらを支えているのが《ヨルノズク》の「ほうせきさがし」です。

このデッキはアタッカーのほとんどがテラスタルポケモンですし、進化元の《イーブイex》もテラスタルポケモンなので「ほうせきさがし」が使えないという状況がほぼありません。

これによって他の《ヨルノズク》系デッキよりも安定感が高くなっているのも特徴です。


ブースターexの優勝デッキレシピ


シティリーグ優勝_ブースターex

戦績:シティリーグTSUTAYA西友町田店 優勝
開催日:2025年3月3日
デッキ総額:¥5,170
【デッキコード】QLNNnN-oHWT0R-nnNLgg



シティリーグ優勝_ブースターex

戦績:シティリーグブックオフ武蔵小金井 優勝
開催日:2025年3月2日
デッキ総額:¥5,062
【デッキコード】2ppySX-9WEePn-yMXRXy



シティリーグ優勝_ブースターex

戦績:シティリーグBOOKOFF 西友大森店 優勝
開催日:2025年3月1日
デッキ総額:¥5,089
【デッキコード】84Y88c-i9wLOB-8aDcxc


ポケモンの採用と役割

ブースターex》なら高火力、《オーガポン いどのめんex》はベンチ狙撃、《リーリエのピッピex》はドラゴン対策とそれぞれ役割があります。

採用が分かれるのは《リーフィアex》と《ニンフィアex》で、それぞれ2進化のポケモンexを処理するためのカードです。

弱点をつけない場合このデッキの最大打点は《ブースターex》の280点ですがこれでは2進化のポケモンexには少し足りません。

ドラパルトex》はHP320なので《からておうの稽古》の+40点で対応できますが、《リザードンex》はHP330なので《スグリ》+《グラビティーマウンテン》のようにカードを2枚使和なければなりません。


特に《リザードンex》への対応は要求が高いので、弱点をつけるアタッカーとして《リーフィアex》を採用してしまうのが手っ取り早いです。

ニンフィアex》は《リーリエのピッピex》がいれば《ドラパルトex》を倒すことができます。

それに加えて「エンジェライト」によるベンチ荒らしが強力で、展開するのにリソースがかかる2進化ポケモンをデッキに戻すことで1~2ターン稼ぐことができます。

リーフィアex》と《ニンフィアex》をどちらも採用するとエネルギーの色がばらけてしまい安定感はやや下がるのですが、最近は両方採用した構築が人気になってきています。

もちろん環境によってはどちらも採用しないという選択もあり、その場合が最もデッキの安定感は高くなります。


アタッカーではありませんが《マシマシラ》を採用する場合もあります。

ブースターex》の打点増強になるのはもちろん、《スボミー》を倒してサイドを進められるのも強力です。

その場合さらに多色化するので構築およびプレイングの難易度が上がってしまうので慣れてきてから環境を見て試すのが良いでしょう。

サポートの採用枚数

このデッキはエネルギーを3色指定しているアタッカーが多いので、ワザを出すターンではほとんどの場合《アカマツ》を使用することになります。

そのため他のサポートは使用できるタイミングが限られることになり、採用枚数が抑えめになります。

特に《ナンジャモ》や《博士の研究》のような盤面に影響しないカードはゲーム中に1~2度しか打てないので合わせて1~3枚の採用になっています。


採用するか非常に悩ましいのが《ブライア》です。

「タケルライコex」などを相手にしたとき、最初にこちらが《ブースターex》で相手の種ポケモンを倒してゲームが始まる場合、自分のサイドは1→3と進み、相手のサイドは2→4→と進むことになります。

この展開になると《ブライア》を使わなければサイドを取り切るのにかかるターンは自分があと2、相手が1なので負けてしまいます。

これを想定するなら《ブライア》は必要なのですが、最初に《スピンロトム》でサイドを取る、《オーガポンみどりのめんex》を倒してサイド2からスタートするなど、このルートで避けて進むこともできます。

「あると勝てるゲームはあるが、本当になければならないのか?」ということ考えると採用の優先度はどうしても下がってしまいます。

個人的には62枚目くらいに採用したいカードなので、戦略の幅を広げるために何とか枠を捻出したいところです。


スグリ》の採用は説明が必要でしょう。

まずこのデッキは入れ替え札を最低でも2枚採用する必要があります。

これは《ブースターex》が「カーネリアン」を使った次のターンにワザを出すには「入れ替え+逃げる」が要求されるためです。

ポケモンいれかえ》を2枚採用するのが無難ですが、これとは別にこのデッキの問題点があります。

「ブリジュラスex」に全く勝てないことです。

HP300を倒す方法を用意しておかなければ確実に負けます。

そこで入れ替え札兼打点アップカードである《スグリ》が1枚採用されることになりました。

打点アップカードは2枚あると「ブリジュラスex」戦は一気に有利になりますので、《スグリ》2枚採用や《スグリ》+《からておうの稽古》という採用の仕方もアリです。


採用に迷うのが《シアノ》と《ジニア》です。

スボミー》にグッズロックされていても《ブースターex》をサーチできるカードとしてどちらかは採用したいという枠です。

ただ、どちらが良いかというのは非常に難しい問題です。

シアノ》は後攻1ターン目などに使って「テラスタルポケモン」を盤面に用意しておく、システムポケモンを一気に展開できるというメリットがあります。

一方《ジニア》は《ヨルノズク》をサーチできるというメリットがあります。

どちらも捨てがたいメリットですが、最近は《シアノ》が人気のようです。

グッズの採用枚数

グッズはほぼ固定枠なのでボール系の枚数を好みで調整してみましょう。

ただ、《ガラスのラッパ》+《エネルギーつけかえ》のセットは採用を検討する必要があります。

このセットは《アカマツ》を使わないターンを作るというのが主な役割です。

アタッカーの用意と呼び出しを同時にやらなければならないときにこの2枚が必要になります。

ただ、前のターンに手張りできていれば《きらめく結晶》でも問題ありませんし、サイドが負けていれば《カウンターキャッチャー》でも問題ありません。

あると非常に便利ですが、採用するかどうかは枠次第です。

そのほかおすすめのグッズは《大地の器》です。

1ターン目に手張りができているときに非常に欲しくなるカードです。

2ターン目も手張りができればそのままワザを出せるのにエネルギーが手札にないので仕方なく《アカマツ》を使うという状況は大変多いです。

採用エネルギーが4色までの構築ならエネルギーを1枚《大地の器》に変えるのも悪くないかもしれません。

ブースターexのデッキ相性

有利 五分 不利
「タケルライコex」「ドラパルトex」「Nのゾロアークex」「サーフゴーex」「サーナイトex」「ホップ」 - 「宝石バレット」「ブリジュラスex」「リザードンex」 「オーダイル」「ヤドキング」

このデッキの相性は非常に極端です。

有利なデッキにはほぼ負けませんが、苦手なデッキは対策しなければ全く勝てません。

ただアタッカーやサポートを入れ替えることで不利なデッキにも勝てる構築を作ることはできます。

例えば、「宝石バレット」に不利な原因は《ピカチュウex》を突破するのに2ターン使わされることにあります。

これを問題視するなら《ルチャブル》や《マシマシラ》でダメカンを乗せるのが有効です。

「ブリジュラスex」には打点アップカードを2枚入れれば問題なく勝てるようになりますし、「リザードンex」も《リーフィアex》がいれば戦えます。

問題なのは対策カードやアタッカーの種類を増やすほどデッキの安定感は下がっていきますので、これらすべてを1つのデッキに採用することはできないことです。

そのため重要になってくるのが構築段階で「どのデッキに勝ちたいか」を決めておくことです。

環境を読んで「勝ちたいデッキ」に対して必要なカードを選んで構築を組みましょう。

本物を最安価格で。ポケモンカードゲームの価格比較はポケカジラ本物を最安価格で。ポケモンカードゲームの価格比較はポケカジラ

あわせて読みたい

著者情報

oleo

カードゲーム歴20年のミュウVMAX好きポケカプレイヤー。

編集責任

株式会社カブキ
〒251-0025
神奈川県藤沢市鵠沼石上1丁目7−8 ビックライズビル5F

コメント

コメント2件

匿名プレイヤー
  • 匿名プレイヤー さん
    17日前
    2025/07/15

    すごく勉強になりました。
    まさにブリジュラスexデッキに全く勝てずに困っていたところでした。
    現状はスグリが1枚なので、からておうの稽古を採用してみます。

    このレビューは参考になりましたか?

    参考になった3

    匿名プレイヤー
  • 匿名プレイヤー さん
    19日前
    2025/07/13

    面白い

    このレビューは参考になりましたか?

    参考になった0

    匿名プレイヤー