更新日
公開日

【初心者向け】よく使われる汎用カード紹介後半(サポート・ポケモンのどうぐ・スタジアム・特殊エネルギー編)

よく使われる汎用カード紹介(サポート・ポケモンのどうぐ・スタジアム・特殊エネルギー編)
本物を最安価格で。ポケモンカードゲームの価格比較はポケカジラ本物を最安価格で。ポケモンカードゲームの価格比較はポケカジラ

前編(ポケモン&グッズ編)はこちら!

さて、前回に引き続き汎用カードを紹介していきます。
前回まではポケモンとグッズについてご紹介いたしましたが、今回はサポート、ポケモンのどうぐ、スタジアム、特殊エネルギーの後半編となります。

※当記事で紹介しているカードには来年あたりスタン落ちになる可能性が高いカード(例年1月半ば過ぎあたり)もございます。該当カード名の後ろに「☆」マークを表示しています。

サポート

よく使われるサポートについて、
・ドロー系(ドローしながら相手の手札に干渉して妨害するものも)
・サーチ系(特定のカードを山札から選んで持ってくるもの)
・妨害サポート(相手の場に干渉するもの、さぎょういんはお互いの場に干渉しているのでその他に分類)
・その他
にて分類しました。

ドロー系サポート
  • 博士の研究
  • ナンジャモ
  • ヒガナの決意☆
  • ジャッジマン
  • ツツジ
サーチ系サポート
  • カイ
  • ペパー
  • キバナ☆
妨害系サポート
  • ボスの指令
  • セイボリー☆
その他
  • さぎょういん
  • クララ☆

解説

◆ドローサポート

自分の手札を引くのみの博士の研究、ヒガナの決意、互いの手札を引き直させるナンジャモ、ジャッジマン、ツツジが代表的です。

⇒最も使われるのはナンジャモです。ナンジャモは「互いの手札を山札の下に送る」唯一無二のカードで、ナンジャモは序盤に打てば自分の手札を捨てずに入れ替えられ、相手がサイドを複数枚取っていて、かつ相手の手札が多いときに打てば、妨害札として機能するため、1枚で2役できる扱いやすいサポートです。

⇒次によく使われるのは博士の研究で、手札をすべて捨てる代わりに山札から7枚引くので、現行スタンダードで最も手札を引き込めるサポートです。

ただし、ナンジャモと異なり、どんなに抱えたいカードもトラッシュに捨てなくてはならず、基本的にポケカではカードをトラッシュする行為はコストとしては重いため、使い時を考える必要があります。
なので、トラッシュに落としたいカードがあるデッキや、ガンガン山札を掘り進めて積極的に必要な札を引き込んで回しきるデッキとは相性が良いです。

⇒ヒガナの決意は博士の亜種で、手札を2枚捨てれば相手の場のポケモンの枚数分(最大6枚)引く効果のため、持っておきたいカードまで巻き込まなくて済むのが博士との大きな違いになります。

⇒ジャッジマン、ツツジ(相手のサイドが3枚以下じゃないと使えない)は互いの手札を山札に「混ぜて」、それぞれカードを引き直すため、ナンジャモと異なり相手にもう一度元のカードを引かれてしまうリスクはありますが、自分のサイド2、相手のサイド5などナンジャモを打ちたくないタイミングにジャッジマン、逆に相手のサイドがちょうど3になったタイミング、自分のサイドは3や4という時はツツジの方が強く立ち回れます。

ナンジャモ

引用元:駿河屋

博士の研究

引用元:駿河屋

ツツジ

引用元:駿河屋

◆サーチ系サポート

主にカイ、ペパー、キバナが用いられ、カイは水タイプの多いパオジアンデッキやれんげきインテウーラ、ペパーは水タイプはあまり入っていないけれど積極的にグッズを持ってくる必要のあるデッキや強力な道具の入ったデッキ、キバナは気絶していないと使えないものの基本エネルギーを1つトラッシュから付けられた上に好きなカードを1枚山札から持って来れるため、それぞれの三者三様の役割があります。

カイ

引用元:駿河屋

ペパー

引用元:駿河屋

キバナ

引用元:駿河屋

◆妨害系サポート

一番の代表的なものはボスの指令、次点セイボリーです。(人によってはさぎょういんを含める方もいます)

⇒ボスの指令はベンチに逃げたダメカンが乗っているサイドを多くとれるポケモンやデッキの根幹にかかわるシステムポケモンを呼び出して倒したり、時々足止めのために逃げエネが多いポケモンを呼び出すために使うことが多いです。

⇒セイボリーは相手のベンチを3枚にさせる効果で、ベンチを沢山活用する環境にあるデッキにも刺さります。

ボスの指令

引用元:駿河屋

セイボリー

引用元:駿河屋

さぎょういん

引用元:駿河屋

◆その他

さぎょういんは相手の貼っているスタジアムをはがす意味で妨害にもなりますが、どちらかというと相手の貼った雪道やロストシティなどのこちら側を詰ませてくる厄介なスタジアムをはがす守りの目的が多いためこちらにカテゴライズしています。
あとはクララはトラッシュのポケモンとエネルギーを同時に回収できるため、ロスト系でヤミラミを再利用したり、れんげきインテウーラでエネルギーを加えてダブルシュータと絡めるなんて使い方もされます。

ポケモンのどうぐ

ポケモンのどうぐとは場のポケモン1匹に1枚ずつだけ付けられるカードで、代表的なものはHPやワザのダメージを増やすものですが、他にも使い捨てで山札からポケモンを進化させたり、好きなカードを加えるなど盤面をそだてるもの、相手の盤面を崩したり、ワザのダメージできぜつさせたポケモンにダメカンをのせるもの、相手の道具を無効にする妨害系など幅広くあります。

HPを増やすカード
  • 勇気のおまもり
  • ブーストエナジー古代
  • ゴージャスマント
ワザのダメージを増やすカード
  • こだわりベルト
  • まけんきハチマキ
  • ブーストエナジー未来
  • おはらいグローブ(○○グローブ系)☆
盤面を育てるカード
  • ワザマシンエヴォリューション
  • 森の封印石
盤面を妨害するカード
  • ワザマシンデヴォリューション
  • ツールジャマー☆
  • 災いの箱

解説

◆HPを増やすどうぐ

相手のワザの計算を狂わせるほか、自身に乗っているダメカンの数に依存するワザを持つポケモンの打点を挙げるといった能動的な運用もあります。

⇒勇気のおまもりはたねポケモンであればHP50を増やせるため汎用性が非常に高く、たねポケモンの多いミライドンデッキやたねポケモンのダメカンの個数に依存するワザのギミックを使うサーナイトexでも採用されることがあります。
HP50増えると訊いてもあまりピンと来ないかも知れませんが、HP220のミライドンに付けると本来は一撃で倒されていた自身のフォトンブラスター220でされなくなり、ミュウVMAXが使うテクノバスター210でパワータブレット1枚(ワザの打点+30)でよかったものを追加でもう1枚要求すると言ったほか、環境シェア率の高い悪リザのワザ打点(素点180のサイド1枚こちら側が取るごとに+30される)などをずらすことができます。

⇒最近新規で追加されたブーストエナジー古代は、古代ポケモン限定ですがHPが+60されます。50と60じゃあまり変わらないと思うかもしれませんが、全然変わります!古代ポケモンでトドロクツキex(HP230)がいますが、もし勇気のおまもりならば280となり、環境にずっといるギラティナのロストインパクト280ラインを耐えきれませんが、ブーストエナジー古代なら耐えられます。290ライン以上出すポケモンは環境デッキでもパオジアン、サーナイトexデッキの面々、パワータブレット3枚使ったミュウVMAXのテクノバスターと本当に限られています。
また、古代ポケモンでよく使われるサケブシッポ(HP90)ですが、この子が持っていたのが勇気のおまもりならHP140となり、ワザほえさけぶ(ダメカンの数×20ダメージを場のポケモンに与える)でどんなに頑張っても260までしか出せません。ですが、ブーストエナジー古代ならばHP150となり、280ダメージまで出せるのでギラティナVSTARやアルセウスVSTARのHPライン280をワンパン出来、先ほどのおまもり付けたミライドンHP270や、同じくトドロクツキもブーストエナジー古代の290ではなくおまもりなら280までとなり、ちょうど届きます。たかが10とてされど10、この差は非常に大きいのです。

⇒ゴージャスマントは非エク限定でHPが100もされますが、代わりにワザのダメージを受けてきぜつした場合、サイドを1枚取られてしまうので使いどころをよく考えなくてはならないカードです。
それでも、サーナイト(アルカナシャイン)やサケブシッポ、フワンテの打点が大きくあがるほか、最後の詰めで使うなど工夫すれば無類の強さを発揮する1枚だと思います。

勇気のおまもり

引用元:駿河屋

ブーストエナジー古代

引用元:駿河屋

ゴージャスマント

引用元:駿河屋

◆ワザのダメージを増やすどうぐ

ワザの打点をあげることは本来倒しきれない相手のポケモンを一撃で倒すほか、相手の計算を狂わせるなどテクニカルな運用も可能です。

⇒こだわりベルトはポケモンVへの打点を+30増やせるので、ロスギラやミュウデッキを重く見る場合で採用する方も多いです。

⇒まけんきハチマキはこちら側のサイド枚数が多い時限定ですが同じく+30打点増やせるので、黒リザで相手の計算を狂わせる目的で採用している方も多いです。
特にまけんきハチマキを黒リザが付けている場合、サイドを1枚取っただけで実質+60打点を増やしてしまうことになるため、サイドプランを狂わせることになり、鬼に金棒となります。

⇒ブーストエナジー未来は、未来ポケモン限定でワザの打点を+20しますが、同時に逃げエネをすべて無くして0にします。ワザの打点をあげる効果と、逃げエネを0にする効果を同時に搭載している驚愕の1枚です。
そのため、未来ポケモンのテツノカイナexの4つ分もの逃げエネを帳消しにするほか、本来届かなかったHP140のサーナイト(アルカナシャイン)をいきなりボスで呼んで倒してごっつぁんプリファイ(素点120でこのワザのダメージできぜつさせたらサイドを1枚多くとれる)をお見舞いしてサイドを過分に1枚取るなんて芸当も叶えます。
あとはバトル場に出た時に相手のポケモンへダメカンを2つ乗せるテツノブジンexとも相性抜群です。

⇒おはらいグローブ(○○グローブ系)は超ポケモンに与える打点を+30増やし、他にも○○グローブと付いてそれぞれ悪、炎、水、雷…と各タイプに対応したものがあります。今はサーナイトexやミュウVMAXの影響か、超タイプに対応するおはらいグローブが多いです。

こだわりベルト

引用元:駿河屋

ブーストエナジー未来

引用元:駿河屋

まけんきハチマキ

引用元:駿河屋

◆盤面を育てる使い捨てのどうぐ

使い捨てではあるもののベンチにいるポケモンの進化先を2匹分まで山札から進化させる無色1つ分のワザとして行えるワザマシンエヴォリューションと、ポケモンV限定かつ一ゲームに一度までのVSTARパワー権を消費して山札から好きなカードを1枚持って来られる森の封印石の2つを抑えておきましょう。

◆盤面を妨害するどうぐ

先のワザマシン同様使い捨てでワザとして打つ必要があるものの、無色1エネで相手の場のポケモン全体を退化させるデヴォリューション(特性で事前に進化前のポケモン分HPまでのダメカンをばらまいた状態でもどせばきぜつします)、相手の厄介なバトル場ポケモンのどうぐを無効にするツールジャマーに、ワザで付けていたポケモンVを気絶させたポケモンにダメカン8つ置き返す災いの箱と多岐にありますが、この3つだけで今は大丈夫です。

スタジアム

スタジアムは互いに共有し、全体で1枚までしか出せませんが、ゲームを有利に展開させるものや逆に妨害して不利にさせるものまであります。

展開系
  • ボウルタウン
  • タウンデパート
  • ポケストップ
妨害系
  • 頂への雪道☆
  • ロストシティ
  • ポケモンリーグ本部
  • 崩れたスタジアム
  • シンオウ神殿
補助系
  • ビーチコート
  • スケーターズパーク☆

解説

基本的にはオーソドックスに使われるのはこのあたりで、
・タネをベンチに出せるボウルタウン
・どうぐを持って来られるタウンデパート
・3枚トラッシュして中身がグッズなら加えられてそうでないなら捨てるリスクもあるポケストップ
・ルール持ちの特性を問答無用で封じる頂への雪道
・きぜつさせたポケモンをそのままロストゾーンに送って二度とゲームに復帰できなくさせるロストシティ
・たねポケモンのワザのエネルギー要件を1つ重くして苦しめるポケモンリーグ本部
・互いに5枚出ているポケモンはトラッシュで4枚以上だせなくなる崩れたスタジアム
・特殊エネルギーを無色エネルギーに変えてしまうシンオウ神殿
・たねポケモンの逃げエネ1つ少なくして0状態にもできるビーチコート
・逃げエネをトラッシュする時に基本エネルギーなら手札に戻させるスケーターズ
と幅広くあります。

全体に効果を及ぼすもののため、自分だけではなく相手の展開に与える影響を加味しながら選択されると良いでしょう。

ボウルタウン

引用元:駿河屋

ポケストップ

引用元:駿河屋

ビーチコート

引用元:駿河屋

特殊エネルギー

エネルギーには基本エネルギーの他に特殊な効果をもった特殊エネルギーがあります。こちらは基本エネルギーと異なりデッキに4枚までしか入れられず、大体どのデッキにも入る可能性があるのがこの5つです。

・ダブルターボエネルギー
・リバーサルエネルギー
・ジェットエネルギー
・Vガードエネルギー
・ギフトエネルギー

無色2つ分になるけれど代わりにワザの打点が-20されてしまうダブルターボエネルギー(よくアルセウスVSTARと絡めてトリニティノヴァで先2で殴ってくるエネルギーや、ミュウVMAXで1枚で190ダメージを先2でやってくるの見ます)、非エクの進化したポケモンかつサイドが相手より多い時しか使えませんが、どのタイプのエネルギー3つ分にもなるリバーサルエネルギー(サナexデッキのサーナイト他、バディキャッチエルレイドのらせんぎりを1枚で160出させたり、ゾロアークげんえいへんげからのグラエナでVMAXいなくても1枚で超ポケモンに320出せるようになれます)、貼ったポケモンをバトル場に出す実質移動するためのジェットエネルギー、状態異常を無効にするセラピーエネルギー(どっすんグースカするカビゴンと相性抜群)、ポケモンVからのダメージを‐30にするVガードエネルギー(ルギアでよく付けられます)、ワザのダメージで倒されたら7枚になるよう手札を引かせるギフトエネルギーがよく使われます。
(ミュウデッキ限定のフュージョンエネルギーやれんげきデッキ限定のれんげきエネルギーもありますが、特定のデッキのみに使われるカードは取り上げないため、今回は割愛します)

ダブルターボエネルギー

引用元:駿河屋

リバーサルエネルギー

引用元:駿河屋

ジェットエネルギー

引用元:駿河屋

以上までが抑えたい汎用カード知識になります。
何かの参考になれば幸いです。

前編(ポケモン&グッズ編)はこちら!

本物を最安価格で。ポケモンカードゲームの価格比較はポケカジラ本物を最安価格で。ポケモンカードゲームの価格比較はポケカジラ

あわせて読みたい

著者情報

ゆかり

好きなデッキはインテウーラ&サナex、好きなカードはジャローダVstar。
X(旧Twitter)@snowrain_39

編集責任

株式会社カブキ
〒251-0025
神奈川県藤沢市鵠沼石上1丁目7−8 ビックライズビル5F

コメント

コメント0件

匿名プレイヤー

レビューはありません。