


目次
ポケモンカードのボックスやパックを目の前にしてみて、「これは開封するべき?開封せずにキープしたほうがおトク?開けたら損?」と迷ったことはありませんか?
そこで、初心者でもすぐに計算できるボックス開封期待値の考え方をやさしく解説し、現時点で定価購入できるボックスを期待値順にランキング化しました!
さらに高額カードの有無や絶版・再販状況など“儲かるパック”を見抜く5つのチェックポイントと、シュリンク確認などポケカのボックス購入前に知っておきたい落とし穴まで網羅。
公式から新品購入できるにも関わらず、期待値が定価を超えているパックもピックアップしているので、ぜひ参考にしてください!
ポケカで「儲かるパック」の特徴とは?5つのチェックポイント
利益を目的に購入するパックを選ぶなら、以下の5つのポイントをチェックしましょう
- 高額カードが入っているか
- 発売直後で定価で買えるか
- 人気キャラ・ポケモンの収録があるか
- 生産量・再販が少ないか
- すでに絶版・再販終了か
特にお勧めなのが、定価で買える状態なのに高額カードが封入されているパックです。
5つのポイントを詳しく解説します。
1.高額カードが入っているか
まずチェックしたいのは「そのパックに高額カードのチャンスがあるか」です。
たとえば、人気ポケモンのSARや初回だけのプロモカードなど、一枚で数万円になるカードを引けるセットなら、それだけで元を取れる可能性がぐっと高まります。
カードの値段は発売後に変動しますが、最初から注目度が高いカードを含むシリーズは値下がりしにくいのもポイント。
公式サイトやフリマの相場をさっと確認し「このボックスなら一発逆転もありそう!」と感じられるものを目安にしましょう。
高額カードが狙えるパックは開封のわくわく感も倍増し、儲かる可能性も高まります。
2.発売直後で定価で買えるか
パックが発売されたばかりのタイミングで、ポケセンや量販店、通販サイトで定価のまま手に入れられるかどうかも重要です。
転売価格で購入すると、上乗せされた分だけ利益のスタートラインが下がってしまいます。
定価で買えれば開封直後に高額カードを売ったときの差額をそのまま利益にでき、値上がりを待つ余裕も生まれます。
公式の再販情報をこまめにチェックし、抽選販売にも積極的に参加しましょう。
3.人気キャラ・ポケモンの収録があるか
ピカチュウやリザードンなど、みんなが大好きなポケモンが入っているセットかどうかも、利益をねらううえで大切です。女性キャラクターも人気が出る傾向があります。
人気キャラカードは需要が大きく、発売から時間がたっても値段が下がりにくいです。
リストを見て“推し”が入っているシリーズは、手に入れやすいうちに確保しておきましょう。
コレクションとしても満足感が高く、売るときも強みになるので一石二鳥です!
4.生産量・再販が少ないか
作られる数が少なく後からあまり刷り直されないパックは、時間がたつほど市場に出回る数が減りカード1枚ずつの希少性もグッと上がります。
再販予定が発表されていない限定セットや記念ボックスはねらい目。
公式サイトや取扱店のSNSで「再入荷未定」と出たらチャンスです。手に入れたコストがそのまま将来の差益につながりやすくなります。
5.すでに絶版・再販終了か
すでに絶版になり、公式の再販も終わったパックは“手に入れにくさ”が価値を押し上げます。
残っている在庫は日々減るだけなので、未開封ボックスの値段がゆっくりでも確実に上がりやすいのがポイント。
公式サイトのアーカイブやショップの再販情報を見て「販売終了」の表示があれば、将来の値上がり候補としてメモしておきましょう。
ただし、絶版パックも絶対に再販されない保障は無いので、どんなカードにも値下がりリスクがある点には注意してください。
ポケカ開封の期待値とは?初心者向けかんたん解説
「期待値」とは、ざっくり言えば「このボックスを開けると、平均していくら分のカードが出てくるか」を示す数字です。
計算の流れは次のとおり
- レアリティごとの相場を調べる
- ボックスから出る枚数を掛ける
- 定価との差額を比較する
たとえば、SARは1枚平均6,000円、URは5,000円…というように、フリマやカードショップの売値をメモします。
「ポケカジラ」の「詳細検索」機能を使って「収録パック名」と「レアリティ」で絞り込みをして、該当する製品のカードをレアリティごとに確認する方法がおすすめです。
SARが1箱に1枚確定なら6,000円×1=6,000円、URは10箱に1枚(10%)なら5,000円×0.1=500円、という流れで低レアも計算していきます。
合計が定価を超えれば「プラス期待値」、下回れば「マイナス期待値」。
ただし実際にはカードの状態や相場変動があるので、±500円ほどのブレはよく起こります。
ポイントは「確率×平均価格」でシンプルに出せること。数字にしておけば、開封のワクワクを味わいながらも“おサイフと相談”ができるので、計画的にコレクションを楽しめます。
2025年版|今すぐ狙いたい儲かるパック期待値最新ランキングTOP10
現在、ポケモンセンター現行販売&予約受付中の定価で購入できるBOXだけを期待値でランキングしました!
廃版パックは期待値とともにBOX価格も上昇してしまいますが、現行品なら期待値の分だけ儲かる確率が高まります。
ぜひランキングを次に購入するBOXの参考にしてみてください。
1位:テラスタルフェスex
テラスタルフェスexの封入仕様(1BOXあたり)
価格:5,500円(税込)
内容:10パック(1パック10枚入り)
合計期待値: 約7,895円
確定封入枠レアリティ | 枚数 | 種類数 |
---|---|---|
ポケモンSAR | 1枚 | 27種 |
ACE SPEC | 1枚 | 8種 |
RR | 9枚 | 35種 |
モンスターボールミラー | 2〜3枚 | 144種 |
ランダム封入枠レアリティ | 出現確率(1BOXあたり) |
---|---|
サポートSAR | 約33 %(3BOXに1枚) |
SR | 約33 %(3BOXに1枚) |
UR | 約10 %(10BOXに1枚) |
マスターボールミラー | 約50 %(2BOXに1枚) |
レアリティ | 封入率 | 平均価格 | 期待値 |
---|---|---|---|
ポケモンSAR | 100% | 約3,000円 | 3,000円 |
サポートSAR | 約33% | 約5,000円 | 約1,650円 |
SR(ランダム) | 約33% | 約1,500円 | 約495円 |
UR | 約10% | 約6,000円 | 約600円 |
ACE SPEC | 100% | 約800円 | 800円 |
マスターボールミラー | 約50% | 約2,000円 | 約1,000円 |
モンスターボールミラー | 100% | 約200円 | 約400円 |
RR | 100% | 約50円 | 約450円 |
ノーマル・その他 | – | 約200円 | 200円 |
定価5,500円に対し、期待値は約7,895円と大幅にプラス!イーブイ進化系SARやマスターボールミラーの価値が高く、全体の期待値を押し上げています。
特に、《ブラッキーex》(SAR)か《ニンフィアex》(SAR)が引ければ一気にアドが発生します。
新品で購入できる状態での大幅プラスはとても珍しく、予約販売は購入必須です!
2位:熱風のアリーナ
熱風のアリーナの封入仕様(1BOXあたり)
価格:5,400円(税込)
内容:30パック(1パック5枚入り)
合計期待値:約6,200円
確定封入枠レアリティ | 枚数 | 種類数 |
---|---|---|
AR | 3枚 | 12種 |
RR | 4枚前後 | 6種 |
ランダム封入枠レアリティ | 出現確率(1BOXあたり) |
---|---|
ポケモンSAR | 約17%(6BOXに1枚) |
サポートSAR | 約6% |
UR | 約10%(10BOXに1枚) |
SR | 約73% |
レアリティ | 封入率 | 平均価格 | 期待値 |
---|---|---|---|
ポケモンSAR | 17% | 約16,000円 | 2,720円 |
サポートSAR | 約6% | 約6,000円 | 360円 |
UR | 10% | 約3,100円 | 310円 |
SR | 73% | 約1,500円 | 1,100円 |
AR(3枚確定) | 100% | 約400円 | 1,200円 |
RR(4枚確定) | 100% | 約80円 | 320円 |
ノーマル・その他 | – | 約200円 | 200円 |
定価5,400円に対し期待値は約6,200円――還元率は約115%。
最高額枠は《シロナのガブリアスex》(SAR)と《ヒビキのホウオウex》(SAR)が牽引し、ポケモンSARを引けるかが収支の分水嶺です。
サポートSARは1種のみで相場6,000円前後と控えめですが、UR3種はいずれも3,000円前後と安定。ARは3枚確定で平均400円前後、RRはプレイ需要中心で低単価。
まとめると、高額SAR+URを狙った開封ロマン型BOX。資金を抑えて確実にカードを押さえたいならシングル買いが無難ですが、「1箱で大逆転」を狙う楽しさは健在です。
3位:楽園ドラゴーナ

楽園ドラゴーナの封入仕様(1BOXあたり)
価格:5,400円(税込)
内容:30パック(1パック5枚入り)
合計期待値:約5,175円
確定封入枠レアリティ | 枚数 | 種類数 |
---|---|---|
ACE SPEC | 1枚 | 3種 |
AR | 3枚 | 12種 |
RR | 4枚前後 | 6種 |
ランダム封入枠レアリティ | 出現確率(1BOXあたり) |
---|---|
ポケモンSAR | 約17%(6BOXに1枚) |
サポートSAR | 約6% |
UR | 約10%(10BOXに1枚) |
SR | 約73% |
レアリティ | 封入率 | 平均価格 | 期待値 |
---|---|---|---|
ポケモンSAR | 17% | 約5,000円 | 850円 |
サポートSAR | 約6% | 約12,000円 | 720円 |
UR | 10% | 約1,200円 | 120円 |
SR | 73% | 約1,500円 | 1,095円 |
ACE SPEC(1枚確定) | 100% | 約150円 | 150円 |
AR(3枚確定) | 100% | 約400円 | 1,200円 |
RR(4枚確定) | 100% | 約150円 | 600円 |
ノーマル・その他 | – | 約200円 | 200円 |
定価5,400円に対し期待値は約5,175円とほぼトントン。高額カードは《ルチアのアピール》(SAR)と《ラティアスex》(SAR)で、これらを引けるかが利益の鍵です。
ACE SPECやURの単価が低く、RR・ARで原価回収は難しいため、開封勝負はハイリスク。未開封BOX自体は流通量がやや少なくプレ値傾向にあり、寝かせて売却する“未開封投資”のほうが堅実です。
4位:ロケット団の栄光
ロケット団の栄光の封入仕様(1BOXあたり)
価格:5,400円(税込)
内容:30パック(1パック5枚入り)
合計期待値:約5,000円
確定封入枠レアリティ | 枚数 | 種類数 |
---|---|---|
AR | 3枚 | 12種 |
RR | 4枚前後 | 8種 |
ランダム封入枠レアリティ | 出現確率(1BOXあたり) |
---|---|
ポケモンSAR | 約17%(6BOXに1枚) |
サポートSAR | 約6% |
UR | 約10%(10BOXに1枚) |
SR | 約73% |
レアリティ | 封入率 | 平均価格 | 期待値 |
---|---|---|---|
ポケモンSAR | 17% | 約16,000円 | 2,720円 |
サポートSAR | 約6% | 約3,500円 | 210円 |
UR | 10% | 約3,100円 | 310円 |
SR | 73% | 約1,500円 | 1,100円 |
AR(3枚確定) | 100% | 約400円 | 1,200円 |
RR(4枚確定) | 100% | 約50円 | 200円 |
ノーマル・その他 | – | 約200円 | 200円 |
定価5,400円に対し、期待値は約5,000円とやや控えめ。高値を支えるのは《ミュウツーex》など一部のポケモンSARで、当たりを引けるかが収支を大きく左右します。
UR・SRの平均単価は低めで、AR・RRでは原価を取り戻しにくい点に注意。
未開封BOX自体がプレ値で推移しているため、寝かせて値上がり益を狙う戦略も有効です。
5位:クリムゾンヘイズ

クリムゾンヘイズの封入仕様(1BOXあたり)
価格:5,400円(税込)
内容:30パック(1パック5枚入り)
合計期待値:約4,890円
確定封入枠レアリティ | 枚数 | 種類数 |
---|---|---|
ACE SPEC | 1枚 | 3種 |
AR | 3枚 | 12種 |
RR | 4枚前後 | 8種 |
ランダム封入枠レアリティ | 出現確率(1BOXあたり) |
---|---|
ポケモンSAR | 約17%(6BOXに1枚) |
サポートSAR | 約6%(17BOXに1枚) |
UR | 約10%(10BOXに1枚) |
SR | 約73% |
レアリティ | 封入率 | 平均価格 | 期待値 |
---|---|---|---|
ポケモンSAR | 17% | 約6,000円 | 1,020円 |
サポートSAR | 約6% | 約8,000円 | 約480円 |
UR | 10% | 約1,200円 | 120円 |
SR | 73% | 約1,200円 | 約870円 |
ACE SPEC | 100% | 約800円 | 800円 |
AR(3枚確定) | 100% | 約400円 | 1,200円 |
RR(4枚確定) | 100% | 約50円 | 200円 |
ノーマル・その他 | – | 約200円 | 200円 |
《ゲッコウガex》など一部ポケモンSARが高額で、サザレSARなどサポートSARも上振れ要素になります。ACE SPECが1枚確定するため最低ラインを底上げしつつシングル需要が高め。
総期待値は定価割れ気味で平均はややマイナスですが、SARを引ければ一気に黒字化。
BOXの再販状況やシングル価格を見ながら、寝かせるか開封するか判断しましょう。
6位:ワイルドフォース

ワイルドフォースの封入仕様(1BOXあたり)
価格:5,400円(税込)
内容:30パック(1パック5枚入り)
合計期待値:約4,760円
確定封入枠レアリティ | 枚数 | 種類数 |
---|---|---|
ACE SPEC | 1枚 | 3種 |
AR | 3枚 | 12種 |
RR | 4枚前後 | 8種 |
ランダム封入枠レアリティ | 出現確率(1BOXあたり) |
---|---|
ポケモンSAR | 約17%(6BOXに1枚) |
サポートSAR | 約6%(17BOXに1枚) |
UR | 約10%(10BOXに1枚) |
SR | 約73% |
レアリティ | 封入率 | 平均価格 | 期待値 |
---|---|---|---|
ポケモンSAR | 17% | 約5,000円 | 850円 |
サポートSAR | 約6% | 約8,000円 | 約480円 |
UR | 10% | 約1,500円 | 150円 |
SR | 73% | 約1,200円 | 約870円 |
ACE SPEC | 100% | 約800円 | 800円 |
AR(3枚確定) | 100% | 約400円 | 1,200円 |
RR(4枚確定) | 100% | 約50円 | 200円 |
ノーマル・その他 | – | 約200円 | 200円 |
《タケルライコex》や《ウネルミナモex》など一部ポケモンSARが高額で、引ければ大幅プラス。ACE SPECが1枚確定で最低保証として約800円分の価値があり、ハズレ感をやわらげられます。
期待値は定価5,400円に対し約4,760円と平均すると定価割れ。SARを引けないと厳しいため、シングル買いや未開封保管での値上がり狙いも検討しましょう。
7位:ステラミラクル

ステラミラクルの封入仕様(1BOXあたり)
価格:5,400円(税込)
内容:30パック(1パック5枚入り)
合計期待値:約4,160円
確定封入枠レアリティ | 枚数 | 種類数 |
---|---|---|
ACE SPEC | 1枚 | 3種 |
AR | 3枚 | 12種 |
RR | 4枚前後 | 8種 |
ランダム封入枠レアリティ | 出現確率(1BOXあたり) |
---|---|
ポケモンSAR | 約11%(9BOXに1枚) |
サポートSAR | 約6%(17BOXに1枚) |
UR | 約10%(10BOXに1枚) |
SR | 約73% |
レアリティ | 封入率 | 平均価格 | 期待値 |
---|---|---|---|
ポケモンSAR | 11% | 約3,000円 | 330円 |
サポートSAR | 約6% | 約8,000円 | 約480円 |
UR | 10% | 約1,800円 | 180円 |
SR | 73% | 約1,200円 | 約870円 |
ACE SPEC | 100% | 約700円 | 700円 |
AR(3枚確定) | 100% | 約400円 | 1,200円 |
RR(4枚確定) | 100% | 約50円 | 200円 |
ノーマル・その他 | – | 約200円 | 200円 |
《タロ》や《テラパゴスex》など一部カードが高額で、引ければ大きなプラスになるが封入率は低め。
最低保証としてACE SPECが確定し700円程度の価値が見込まれるため、大外しのリスクをやや軽減されます。
ただし、総期待値は定価割れ。定価5,400円に対し平均約4,160円とマイナス傾向。未開封BOXを寝かせて値上がり益を狙うか、シングル買いでピンポイントに狙うのが安全策。
8位:変幻の仮面

変幻の仮面の封入仕様(1BOXあたり)
価格:5,400円(税込)
内容:30パック(1パック5枚入り)
合計期待値:約4,060円
確定封入枠レアリティ | 枚数 | 種類数 |
---|---|---|
ACE SPEC | 1枚 | 3種 |
AR | 3枚 | 12種 |
RR | 4枚前後 | 8種 |
ランダム封入枠レアリティ | 出現確率(1BOXあたり) |
---|---|
ポケモンSAR | 約17%(6BOXに1枚) |
サポートSAR | 約6%(17BOXに1枚) |
UR | 約10%(10BOXに1枚) |
SR | 約73% |
レアリティ | 封入率 | 平均価格 | 期待値 |
---|---|---|---|
ポケモンSAR | 11% | 約2,000円 | 340円 |
サポートSAR | 約6% | 約10,000円 | 約600円 |
UR | 10% | 約3,000円 | 300円 |
SR | 73% | 約1,500円 | 約1,100円 |
ACE SPEC | 100% | 約700円 | 700円 |
AR(3枚確定) | 100% | 約400円 | 1,200円 |
RR(4枚確定) | 100% | 約50円 | 200円 |
ノーマル・その他 | – | 約200円 | 200円 |
定価5,400円に対し期待値は約4,100円、還元率はおよそ75%。
高額枠は《ゼイユ》と《なかよしポフィン》が牽引しますが、サポートSARが1枚6%と低確率のため、収支は“引き”に大きく左右されます。
ACE SPECは1枚確定で相場700円前後、ARは3枚確定で平均400円と比較的安定。一方RRは需要がプレイ寄りで低単価です。
総じて、ロマンより安定派にはシングル買いが無難。とはいえ〈ポケモンSAR+サポートSAR〉2枚箱がごく稀に存在するため、一撃逆転を狙う開封の楽しさも残る拡張パックです。
9位:ナイトワンダラー

ナイトワンダラーの封入仕様(1BOXあたり)
価格:5,400円(税込)
内容:30パック(1パック5枚入り)
合計期待値:約3,500円
確定封入枠レアリティ | 枚数 | 種類数 |
---|---|---|
ACE SPEC | 1枚 | 3種 |
AR | 3枚 | 12種 |
RR | 4枚前後 | 8種 |
ランダム封入枠レアリティ | 出現確率(1BOXあたり) |
---|---|
ポケモンSAR | 約8%(12BOXに1枚) |
サポートSAR | 約12%(8BOXに1枚) |
UR | 約10%(10BOXに1枚) |
SR | 約73% |
レアリティ | 封入率 | 平均価格 | 期待値 |
---|---|---|---|
ポケモンSAR | 8% | 約2,000円 | 160円 |
サポートSAR | 約12% | 約3,000円 | 約360円 |
UR | 10% | 約1,500円 | 150円 |
SR | 73% | 約900円 | 約630円 |
ACE SPEC | 100% | 約600円 | 600円 |
AR(3枚確定) | 100% | 約400円 | 1,200円 |
RR(4枚確定) | 100% | 約50円 | 200円 |
ノーマル・その他 | – | 約200円 | 200円 |
定価5,400円に対し、試算した期待値は約3,500円と大幅に下回りました。高額カードは《カシオペア》《キチキギスex》など数枚に限られ、ACE SPECやURの単価も低めです。そのため “一撃回収” を狙う開封勝負はハイリスク。
悪タイプの新ポケモンやダーク系イラストを集めたい人には魅力的。ただし、流通量が多くBOXプレ値も伸びにくい傾向があり、長期寝かせによる値上がり益は限定的です。
狙いのSAR/URが固定なら、単品購入のほうがコスト効率は高いです。
10位:サイバージャッジ

サイバージャッジの封入仕様(1BOXあたり)
価格:5,400円(税込)
内容:30パック(1パック5枚入り)
合計期待値:約3,265円
確定封入枠レアリティ | 枚数 | 種類数 |
---|---|---|
ACE SPEC | 1枚 | 3種 |
AR | 3枚 | 12種 |
RR | 4枚前後 | 8種 |
ランダム封入枠レアリティ | 出現確率(1BOXあたり) |
---|---|
ポケモンSAR | 約17%(6BOXに1枚) |
サポートSAR | 約6% |
UR | 約10%(10BOXに1枚) |
SR | 約73% |
レアリティ | 封入率 | 平均価格 | 期待値 |
---|---|---|---|
ポケモンSAR | 17% | 約2,400円 | 408円 |
サポートSAR | 約6% | 約4,000円 | 約240円 |
UR | 10% | 約600円 | 60円 |
SR | 73% | 約900円 | 約630円 |
ACE SPEC | 100% | 約300円 | 300円 |
AR(3枚確定) | 100% | 約400円 | 1,200円 |
RR(4枚確定) | 100% | 約50円 | 200円 |
ノーマル・その他 | – | 約200円 | 200円 |
定価5,400円に対し期待値は約3,265円と約2,100円のマイナス。高額カードは《ベルのまごころ》と《テツノカシラex》。
ACE SPECは必ず1枚入りますが300円前後で、原価回収には届きません。
狙いがSARなら、シングル購入のほうが費用を抑えられます。BOXは流通量が多くプレ値も付きにくいため、未開封投資でも伸びは限定的。
コレクション目的ならOKですが、転売・投資としてはリスクが高いパック。どうしても開封を楽しみたい場合は“サブスク感覚”で、当たりが出たらラッキーくらいのスタンスが安全です。
儲かるパック購入前に気をつけたいこと
儲かるパック購入時の注意点は以下の3つです。
- シュリンクの有無とボックス状態
- 店頭パック混在リスク
- オリパを使うときの注意点
それぞれのポイントを詳しく解説します。
1.シュリンクの有無とボックス状態
新品ボックスは、まず公式シュリンク(ビニール包装)の有無をチェックしましょう。
これがないと中身を抜かれた「サーチ済み」かもしれません。
※サーチ済みBOXとは、当たりが出た時点で開封をやめて、ハズレパックのみをまとめたBOXです。
さらに角つぶれや破れがあると、あとで売るとき値下がりしがち。
買う前に包装がピンと張り、箱がまっすぐかを確かめれば安心して購入できます。
2.店頭パック混在リスク
店頭でバラ売りされているパックは、実は複数ボックスの残り物がまざっている場合があります。
高レアが既に抜かれ、当たりが薄い箱だけが並ぶことも。
買う前に「同じ箱をそのまま出しているか」を店員さんに確認するか、未開封BOXを選ぶと安心です。
どうしてもバラ買いするなら、3〜5パックをまとめて取って運を平均化するのもおすすめ。個人店舗より、大規模なチェーン店での購入であればリスクが小さいです。
3.オリパを使うときの注意点
オリパは当たり枠が大きく見えても、総パック数や封入率が非公開だと期待値を計算しづらいので注意。
基本的にオリパで期待値がプラスになることはありません。
利用する場合は、販売ページで「全体枚数」「当たり一覧」「還元率」が明示されているか確認しましょう。
実際に当選報告があるショップか、SNSで評判を調べるのも大切。予算を決め、くじ感覚で楽しむ範囲ならワクワクを損ねず安全に遊べます。
まとめ|期待値を味方にして儲かるパックを見つけ出し、ポケカ投資を楽しもう!
儲かるパックを購入する際の大事なポイントは以下の5つです。
- 高額カードが狙える
- 新品BOXを定価で買える
- 人気キャラが含まれている
- 生産・再販が少ない
- すでに絶版
これらを満たすボックスほど期待値はプラスに近づき、開封のワクワクも倍増します。
上記のポイントに加え、シュリンクの有無や店頭パック混在の問題点、オリパの注意点をしっかり確認すれば失敗するリスクはぐっと低下。
期待値という「ものさし」を味方に、無理なく楽しくポケカ投資を楽しみましょう!


あわせて読みたい
著者情報
コメント
コメント1件
-
匿名プレイヤー さん
1日前2025/08/06 僕一番最初にコメントした