


ポケカの楽しみ方は、バトルだけじゃない!
ポケモンカードゲームの魅力のひとつは、カード1枚1枚に描かれた、美しいイラストの世界です。
カードごとにまったく違う表情を見せ、そこには才能あふれるイラストレーターたちのこだわりが詰まっています。
今回は、人気のポケカイラストレーターに注目。
絵柄の個性や特徴を知れば、カードを眺める楽しさもぐっと広がります。
お気に入りのイラストレーターを見つけて、ポケカの世界をもっと楽しみましょう。
カードの絵柄ひとつひとつに込められた気持ちやこだわりを、じっくり味わっていきましょう!
さいとうなおき
圧倒的な人気を誇るポケカイラストレーター
さいとうなおきさんは、ポケモンカードゲームをはじめ、『デュエル・マスターズ』や『ウマ娘』など数々の人気作品のイラストを手がけてきた実力派のイラストレーターです。
自身のYouTubeではイラストの描き方や業界の裏話を面白く紹介し、登録者数は60万人を超える人気を誇ります。
ポケカでは「ポケモンカード公認イラストレーター(※)」として人気・実力ともにトップクラスの知名度を誇ります。
※ポケモンカード公認イラストレーターの呼称は2022年に廃止されています。
イラストの特徴
明るく鮮やかな色使いと、キャラクターの魅力を引き出す表情やポージングが特徴です。
さいとうなおきさんのイラストは、トレーナーやポケモンの個性を際立たせるデザインが親しまれており、多くのファンから支持を受けています。
代表作
さいとうなおきさんが手がけたポケモンカードの中でも、特に人気が高く、代表的なカードを紹介します。
「がんばリーリエ」の愛称でおなじみの1枚。
リーリエがしっかりとポーズをとり、前向きな気持ちを表現しているシーンが描かれています。
大人気の《リーリエ》は一時100万円を大幅に超える高値で取引されていましたが、2024年8月頃から少し価格が落ち着き、現在は90万円前後が相場となっています。
アローラ地方の重要なキャラクターたちが勢ぞろいしているシーンが描かれており、アローラの仲間の絆と冒険の旅が感じられる温かい雰囲気が漂っています。
《アローラの仲間たち》は登場当初から高い人気を誇り、特にコレクター層を中心に需要が集中。
一時は70万円超えの高値を記録しましたが、2024年後半からやや価格は落ち着き、現在は30万円前後が相場となっています。
キャラクターの自然な表情が魅力的で、まるで旅の思い出を共有しているかのような親しみを感じさせます。
《かんこうきゃく》は発売当初は3,000円前後でしたが、人気のイラストレーターのカードということもあり、一時は30万を超える価格で取り引きされていました。
2023年5月頃から価格は落ち着き、現在は7万前後が相場となっています。
さいとうなおきさんの最新情報は、以下のSNSなどでチェックできます。
江川あきら
リアルに描かれたポケモンが魅力!
2Dデザイナー、3Dモデラーとしてゲーム開発会社に勤務した後、フリーランスとして独立しました。
2019年からポケモンカードのイラストレーターとして活躍しています。
他にも『ワンピースカード』や『VTuber衣装』など、幅広い分野でイラストやキャラクターデザインを手がけています。
イラストの特徴
ポケモンの生態や背景に焦点を当て、その「生き様」をリアルに描くタッチが特徴です。
迫力ある構図と厚めの塗りが作品に力強さを与え、かっこよさを追求したスタイルが、多くのファンから高く評価されています。
代表作
江川さんはこれまでに多くのポケモンを手がけています。その代表作を紹介します。
色違いのリザードンが「悪テラスタル」の力を宿し、宝石のような輝きを放ちながら空を舞うシーンが描かれています。
《リザードンex》は、最安では10,000円ほどで取引されていましたが、現在は25,000円前後まで値上がりしています。
人気ポケモンのため、今後も価格が上昇する可能性があります。
壮大で魅力的なイラストが特徴です。
オリジンパルキアがその神秘的な力を発揮しているシーンが描かれています。
《オリジンパルキアVSTAR》は、当時、環境トップのデッキに採用されていたこともあり、初動で1万円を超える価格で取引されていました。
その後、パックの再販によって価格は下がり、現在は6,000円前後まで落ち着いています。
アルセウスの力強さを見事に表現しています。
アルセウスが大きな光輪を背負い、まるで神のような存在感を放ちながら天空に浮かんでいるシーンが表現されています。
《アルセウスVSTAR》のURは、封入率が低いため、発売当初は2万円を超える価格で取引されていました。
2025年2月頃から価格が落ち着き、現在は1万円前後が相場となっています。
こまやま明
日常の温かさを描くイラストレーター
こまやま明さんは、ゲームメーカーでCGデザイナーとしての腕を磨いた後、2009年にフリーランスのイラストレーターとして独立しました。
現在では、ポケモンカードのイラストを筆頭に、広告や音楽関連のキービジュアルなど、多彩なジャンルでその才能を発揮しています。
イラストの特徴
明るくポップな色使いと、くっきりとした陰影が特徴です。
清々しくも温かみのある仕上がりが見る人に親しみを感じさせます。
特に、ポケモンたちの何気ない瞬間を切り取った自然体の表情や仕草には、思わず微笑んでしまうような魅力があります。
代表作
2010年からポケモンカードゲームの公認イラストレーターとして活動しており、数多くのカードイラストを手がけています。
代表的な作品を紹介します。
カメックスとポッチャマが笑顔で並んでいるシーンが描かれており、二匹の仲睦まじい様子が伝わってきます。
《カメックス&ポッチャマGX》は、初動は2,500円ほどで販売されていましたが、人気ポケモンの組み合わせであることや、収録パックがすでに絶版となっていることから、現在では2万円前後が相場となっています。
カスミが水着姿でスターミーとともにプールサイドでリラックスしているシーンが描かれており、夏の爽やかな雰囲気が表現されています。
《スターミーV》は発売当初、5,000円ほどで取引されていましたが、「初代ポケモンとトレーナー」という組み合わせのイラストが人気を集め、現在では2万円前後にまで高騰しています。
パステルカラーを基調としたやわらかな色使いで、保健室で忙しく働くミモザの姿が描かれています。
《ミモザ》は、『スカーレット・バイオレット』に登場する人気キャラということもあり、初動では6万円前後で取引されていました。
2025年2月には価格が落ち着き、現在は1万7千円程度が相場です。
こまやま明さんの最新情報は、以下のSNSなどでチェックできます。
Teeziro
カードに広がる物語のようなイラストが人気
Teeziroさんは、かつて会社員として日々を送りながらイラスト制作に情熱を注いでいましたが、現在はフリーランスとして独立し、その創作の幅を広げています。
彼のポートフォリオサイト(https://teeziro.com/)では、ポケモンカードゲームをはじめ、『デュエル・マスターズ』など数々の魅力的な作品が紹介され、クリエイティブな実力を感じさせます。
イラストの特徴
Teeziroさんのイラストは、穏やかで深みのある色彩で、デジタルでありながらアナログっぽいぬくもりを感じられるのが特徴です。
創作の際には、「道」にまつわる言葉からキャラクターを思いつき、ポケモンたちの個性や日常の一瞬を、ストーリーを感じさせるように丁寧に描いています。
代表作
Teeziroさんは、ポケモンカードゲームで数多くのイラストを担当している人気イラストレーターです。
その代表作をご紹介します。
ラティアスの表情や動きが生き生きと描かれ、街中の洗濯物に引っかかるユーモラスなシーンが展開されています。
《ラティアス》は、2025年2月頃1,000円まで上がりましたが、現在は500円が相場です。
背景には、やさしさが感じられる室内の一角が広がり、あたたかな光が差し込む中で、ホシガリスが安心しきった表情で眠っている様子が表現されています。
《ホシガリス》(AR)は、発売当初から価格に大きな変化はなく、現在は280円前後です。
雷雲に包まれた神秘的な古代の大地を背景に、タケルライコが堂々と立つ姿が描かれています。
《タケルライコex》は、かっこいい見た目とワザの強さから高い人気を集め、初動では8,000円ほどで取引されていました。
その後価格は落ち着き、現在は6,000円前後が相場です。
Teeziroさんの最新情報は、以下のSNSなどでチェックできます。
西田ユウ
注目の若手絵師
西田さんは、秋田県出身で2017年からフリーランスのイラストレーターとして活動を開始しました。
2019年には「第1回 ポケモンカードゲーム イラストグランプリ」でグランプリを受賞し、その後、ポケモンカードをはじめ、NHK「みんなのうた」のアニメーション制作など数々のイラストを手がけています。
イラストの特徴
西田さんのイラストは、ふんわりとした色調と穏やかな表情が特徴です。
「見た人がやさしい気持ちになれるような作品」を目指しており、個性豊かな色合いとやわらかなトーンで見る人に癒しと安心感を与えています。
ポケモンたちを生き生きと描き出し、ファンの心を優しく包み込んでいます。
代表作
西田ユウさんのイラストは、最近のパックでは見かけないことがないほどの人気ぶりです。
その中でも、特に代表的なカードを紹介します。
ピンクや黄色のカラフルな光が広がり、二人の楽しげな雰囲気を引き立てています。
《ナンジャモのハラバリーex》は、可愛らしい見た目で人気を集め、発売初動では5万円で取引されていました。
2025年2月頃には価格が安定し、現在は2万円前後が相場となっています。
ピンクや黄色の明るい色合いが広がり、ニンフィアの優雅さと可愛らしさを表現しています。
《ニンフィアV》は、大人気のブイズポケモンということもあり、初動では9,000円程で取り引きされていましたが、2023年6月頃に5万を超える価格で販売されました。
現在は落ち着き、相場は2万です。
拳を構えるウーラオスと、背後で支えるトレーナーが描かれた、迫力ある共闘シーンです。
《いちげきウーラオスV》は、ポケモンとトレーナーが一緒に描かれたイラストが人気で、2023年6月頃には1,000円を超える価格がついていましたが、現在は800円前後が相場です。
西田ユウさんの最新情報は、以下のSNSなどでチェックできます。
Jerky
ポップでかわいい世界観
Jerkyさんは、ポケモンカードゲームを中心に、近年活発に活動しているイラストレーターです。
2023年ごろに初めてカードイラストを担当して以来、ほぼ毎回の拡張パックに作品が登場し、その存在感を着実に高めています。
イラストの特徴
Jerkyさんのイラストは、ポップでかわいらしい絵柄が特徴で、誰にでも親しみやすい雰囲気を持っています。
ポケモンのキャラクターや背景には、鮮やかでありながら調和の取れた色合いが用いられており、視覚的にもとても魅力的です。
そのため、ファミリー層や子どもたちにも高い人気があります。
代表作
Jerkyさんのイラストは、注目度がぐんぐん上がっています。
その中でも、特に代表的なカードを紹介します。
深海のような暗い背景の中に、光をまとったネオラントが優雅に泳ぐ様子が印象的で、まるで絵画のような世界観を感じさせます。
《ネオラントV》は、性能の高さから採用率が高く人気もあり、一時期は2,000円ほどで販売されていました。
2024年5月頃に価格は落ち着き、現在は1,000円前後が相場です。
広がる空を背に悠々と飛ぶピジョットの姿が描かれた、開放感あふれる一枚です。
《ピジョットex》は、同パック「黒炎の支配者」に収録された「ポッポ」「ピジョン」とイラストの世界観が統一されており、3枚並べて楽しめるコレクション性の高さが魅力です。
一時期は5,000円前後で販売されていましたが、現在は価格が落ち着き、2,000円前後で取引されています。
ドラパルトがテラスタル状態で輝き、クリスタルのような輝きに包まれたビジュアルが特徴的です。
《ドラパルトex》は、環境トップのカードとして注目され、一時期は2,500円ほどで取引されていましたが、現在は価格が落ち着き、1,500円前後が相場です。
Jerkyさんの最新情報は、以下のSNSなどでチェックできます。
きりさき
多彩な表現力のイラストレーター
専門学校の展示イベントで自身のポートフォリオを見ていたクリーチャーズの関係者に声をかけたことがきっかけで、ポケモンカードのイラストを担当するようになりました。
現在もポケモンカードを中心に、活躍の場を広げています。
イラストの特徴
きりさきさんのイラストは、可愛らしさの中に強い意志や個性を感じられる点が特徴です。
ポケモンのイラストでは、ポケモンのイメージに合わせて作風を柔軟に変えるため、同じスタイルに偏らず、多彩な表現を見せています。
こうした独自の魅力が、多くのファンからの支持を集め、カードの人気やコレクション価値の高さにもつながっています。
代表作
きりさきさんは数々の名イラストを生み出してきました。その中でも代表作を紹介します。
ポップでキュートな作風が特徴で、ナンジャモの明るく元気なキャラクター性が表現されています。
《ナンジャモ》は、その可愛らしい見た目から熱狂的なファンが多く、初動で20万ほどで販売されていましたが、現在は価格が落ち着き、7万前後が相場となっています。
マリィのクールで自信に満ちた表情が特徴的で、彼女の強さと魅力が存分に表現されています。
《マリィ》はストーリーに大きく関わる、男女問わず大人気のキャラクターで、一時期は25万まで価格が上がりましたが、現在は8万前後に落ち着いています。
元気で前向きな性格がにじみ出ており、背景には淡い光が差し込むような演出が施されています。
《メイ》は、その可愛らしい見た目と明るく元気な性格が人気のキャラクターで、一時期は20万で取引されていましたが、2024年6月頃には価格が落ち着き、現在は5万前後が相場となっています。
きりさきさんの最新情報は、以下のSNSなどでチェックできます。
七原しえ
和のテイストで魅せるかっこいいイラスト
七原しえ(ななはら・しえ)さんは、青森県出身在住のイラストレーターです。
ポケモンカードをはじめ、『ワンピースカード』、『マジック:ザ・ギャザリング』さらに『戦国無双』のキャラクターイラストなど、ジャンルを超えて幅広く活動しています。
イラストの特徴
日本画や浮世絵の表現を現代のデジタル技術と融合させ、幻想的で重厚感のある世界観を描くことで知られています。
その作風は墨や和紙、金箔の質感を巧みに活かし、見る人の心を掴む美しさと迫力をあわせ持っています。
代表作
七原しえさんは多くの優れたイラストを手掛けてきました。その代表作を紹介します。
ゾロアークの目の輝きや、その周囲を囲む光の表現が幻想的で、まるでゾロアークが異次元の存在であるかのような印象を与えます。
見た目がかっこよく、人気のポケモンで、初動は5,000円で取引されていましたが、2023年9月頃には相場が1,500円前後に落ち着きました。
キュウコンが静寂な森の中で佇む姿が描かれ、背景には月明かりが繊細に表現されています。
《キュウコン》は、神々しいイラストが人気で、一時期は1,200円で取り引きされていましたが、現在は600円前後が相場です。
ダーテングが強風を巻き起こす様子が描かれており、躍動感あふれるシーンとなっています。
《ダーテング》は、発売初動とほぼ変わらず、現在も300円前後が相場となっています。
七原しえさんの最新情報は、以下のSNSなどでチェックできます。
押山清高
アニメのような躍動感
押山清高さんは、アニメスタジオ・ジーベックに入社後、2004年『蒼穹のファフナー』で原画を担当し、2007年『電脳コイル』で初の作画監督に。
以降『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』『借りぐらしのアリエッティ』『風立ちぬ』などに参加し、2021年からポケモンカードのイラストレーターとしても活動しています。
イラストの特徴
押山清高さんのイラストは、アニメーションの動きやエネルギーを感じさせる構図が特徴です。
ポケモンたちの個性やポーズ、表情に生命を吹き込むようなダイナミックさがあり、静止画でありながらその瞬間が動いているかのように感じさせます。
代表作
押山清高さんは、多くのファンに愛されるイラストレーターとして、数々の作品を手掛けてきました。
その代表作を紹介します。
リザードンがミュウツーと激しい戦いを繰り広げているシーンが描かれています。
《リザードンVSTAR》は、封入率が低く希少性が高いため、発売当初と変わらず現在も7,000円前後が相場となっています。
バシャーモの力強いポーズに、トレーナーのハルカがしがみついているシーンが描かれています。
《バシャーモVMAX》は、初動では1,000円前後で取引されていましたが、コレクターからの需要が高まり、現在では2,000円が相場となっています。
熟練の格闘家としての風格と、れんげきスタイルの力強さが感じられます。
《マスタード れんげきのかた》は、発売初動では800円程度で取引されていましたが、現在は400円前後に落ち着いています。
押山清高さんの最新情報は、以下のSNSなどでチェックできます。
村山竜大
絵本のようなイラストが印象的
村山竜大さんは、ポケモンカードをはじめ、ゲーム『天穂のサクナヒメ』ではメインキャラクターのデザインやアート監修を担当し、『Fate/Grand Order』に登場する「ドン・キホーテ」のイラストも手がけるなど、多彩な分野で活躍しています。
イラストの特徴
絵本のような温かみのあるイラストが特徴的です。
ポーズを取るだけでなく、話したり、食べたり、眠ったりと、自然な仕草を通してポケモンたちがその世界で暮らしているような臨場感が伝わってきます。
代表作
村山竜大さんは、多くの作品を生み出してきました。その中でも特に印象的な代表作をご紹介します。
荒々しい自然の中で力強く激しく叫んでいる様子が描写されています。
《トドロクツキex》は発売当初、25,000円という高額で取引されていましたが、2024年6月頃には相場が落ち着き、現在では7,000円前後で取引されています。
オーリム博士がポケモンに囲まれ、感情豊かな表情で何かを強く語っているシーンが描かれています。
《オーリム博士の気迫》は、古代を主軸としたデッキに必須とされ、初動では6,000円ほどで販売されていましたが、発売後まもなく価格は落ち着き、現在では2,500円前後が相場となっています。
ミュウが色とりどりのポケモンたちに囲まれ、きのみを食べ疲れて眠っているシーンが描かれており、絵本のワンシーンのような雰囲気を醸し出しています。
《ミュウ》は発売当初、1,000円ほどで販売されていましたが、人気ポケモンであることや、色鮮やかなイラストの魅力もあり、少しずつ価格が上がり、現在は2,000円前後が相場となっています。
村山竜大さんの最新情報は、以下のSNSなどでチェックできます。
おわりに
ポケモンカードをめくるたびに広がる、イラストの世界。
鮮やかな色使い、迫力ある描写、優しいタッチ。
イラストレーターそれぞれの個性が、ポケモンたちの魅力をより深く伝えてくれます。
カードバトルを楽しむのもいいけれど、たまにはイラストにじっくり目を向けてみませんか。
お気に入りの絵師を見つけると、コレクションの楽しさもぐっと広がりますよ。
気になるカードの最新価格はポケカジラでチェック!


あわせて読みたい
著者情報
コメント
コメント0件
レビューはありません。