更新日
公開日

【ポケカ】Fレギュ落ち後の環境デッキ予想

【ポケカ】Fレギュ落ち後の環境デッキ予想
本物を最安価格で。ポケモンカードゲームの価格比較はポケカジラ本物を最安価格で。ポケモンカードゲームの価格比較はポケカジラ

ポケモンカードでは毎年1月に行われるレギュレーション変更によって「スタンダード」で使用できるカードが変化します。

2025年は1/24(金)が変更日で「F」マークのカードが使用できなくなり、新規でパックに収録される「I」マークのカードが使用できるようになります。

いわゆる「スタン落ち」「Fレギュ落ち」というやつです。

一度に大量のカードが使用できなくなるので大会の環境は大きく変わります。

そこで最新弾の情報も加味して「レギュ落ち後の環境予想」をしていきたいと思います。

レギュ落ち後の環境予想

最新弾の情報、現行のデッキからレギュ落ちするカードの影響、現環境での立ち位置と相性を加味してレギュ落ち後の環境を予想してみました。

デッキ別レギュ落ちの影響度

まずは現行のデッキがどの程度レギュ落ちの影響を受けるのかを見ていきましょう。

デッキ名 影響度
レジドラゴVSTAR 構築不可
ルギアVSTAR 構築不可
ロストバレット 構築不可
カビゴンLO 構築不可
ボムパルキア 構築不可
ディアルガ 構築不可
サーナイトex
ミライドンex
パオジアンex
ガケガニ
リザードンex
サーフゴーex
古代
ブリジュラスex
トドロクツキex
ソウブレイズex
ドラパルトex
タケルライコex
テラパゴスex

レギュ落ちの影響度だけを見ると「ドラパルトex」「タケルライコex」「テラパゴスex」「ソウブレイズex」などが活躍しそうですね。

影響度が「中」のデッキも十分に戦えそうなのですが、「エネルギーをトラッシュするカード」「ドローを進めるカード」がレギュ落ちしてしまうことで安定感が大きく下がることになる点に不安が残ります。

かがやくゲッコウガ》の立ち位置に収まってくれるポケモンが来れば「サーフゴーex」「ソウブレイズex」「ブリジュラスex」あたりは環境上位になってもおかしくありません。

レギュ落ちするカードについては「ポケカ スタン落ちするFレギュのカード一覧」をご確認ください。

環境での立ち位置

現在開催中のシティリーグ2025シーズン2の結果をもとに各デッキの立ち位置を見ていきましょう。

12/9~12/15 TOP16入賞デッキ分布


シティリーグシーズン1デッキ分布_20241209-20241215

12/15~12/19 TOP16入賞デッキ分布


シティリーグシーズン1デッキ分布_20241216-20241219

環境開始直後は《スボミー》が定義していました。

グッズロックうまく使える「ドラパルトex」「サーナイトex」が最上位で、その下で1進化デッキの「ブリジュラスex」「ルギアVSTAR」「ソウブレイズex」などが先攻時のパワーが高いこと、アタッカーの用意にグッズが不要なことから「《スボミー》を強く使うデッキ=後攻を選択するデッキ」に対して有利に立ち回って勝ち星を伸ばしていました。

もちろん「古代」のような「たねポケモンで戦うデッキ」も先攻が強いデッキなので活躍しており、CL大阪でも準優勝となりました。

CL大阪の結果はこちら

CL大阪までの環境をまとめるなら「後攻選択をする2進化デッキ(スボミー入り)」VS「先行が欲しいたねポケモンおよび1進化デッキ」という構図です。

CL大阪以降は少しだけ環境が動きました。

「サーナイトex」の構築が《スボミー》から《マシマシラ》に重点を置いたものに変わり、両デッキの順位も入れ替わることになったのです。


シティリーグシーズン1デッキ分布_20250111-20250113

これによって《スボミー》が少し減ったため、「リザードンex」も少し入賞率を回復させてきました。

新カード情報


バトルパートナーズ

2025/1/24のレギュレーション変更と同じタイミングで拡張パック「バトルパートナーズ」が発売されます。

「〇〇のポケモン」というテーマが展開されるようで、「N」「ナンジャモ」「リーリエ」「ポップ」の4人それぞれがフィーチャーされます。

全カードが公開されましたが、すでにいくつかのテーマが試されており環境に食い込むテーマも見られそうです。

特に強力なのが「リーリエのポケモン」で、ドラゴンタイプに弱点を付与する《リーリエのピッピex》、取られるサイドが1枚減る《リーリエのしんじゅ》などは間違いなく人気のカードとなるでしょう。

これまで弱点を持たないことから倒しにくかった「ドラゴンポケモン」を簡単に打ち取れるようになるので「ドラパルトex」「タケルライコex」に強いデッキとなりそうです。


  • リーリエのピッピex
  • リーリエのしんじゅ

《リーリエのピッピex》は《オーガポンみどりのめんex》と組み合わせるデッキが考案されており、《エネルギーつけかえ》を使うことで後攻1ターン目から簡単にワザを出せるようになっています。

《リーリエのピッピex》が「ドラパルトex」「タケルライコex」の、《オーガポンみどりのめんex》が「リザードンex」の弱点をつけるので立ち位置はよさそうなデッキです。

いくつかのタイプが予想されますが《ヨルノズク》と組み合わせる型か手札干渉を多数投入した型が活躍しそうです。

「Nのポケモン」にも、自分のベンチポケモンのワザを使い分けられる《Nのゾロアークex》や、エネルギー加速を行える《Nのポイントアップ》など強力なカードがそろっています。

《Nのゾロアークex》はドロー効果もついていることから「ミュウVMAX」のような動きをするデッキになりそうなので期待されていましたが、強力なワザを持つポケモンの収録が少なかったのでどこまで活躍できるかは未知数です。

ただ「バトル場とベンチに90点」「自分のサイドが残り1枚なら勝つ」など魅力的なワザはありますので輝ける可能性は十分にあります。


  • Nのゾロアークex
  • Nのポイントアップ

「ナンジャモのポケモン」では雷エネルギーを好きなだけつけられる高火力アタッカーの《ナンジャモのハラバリーex》、ドローソースとなる《ナンジャモのタイカイデン》が公開されています。

テーマのカード以外ではトラッシュから「基本雷エネルギー」を2枚まで手札に加えられる《ハッコウシティ》が公開されています。

《ナンジャモのハラバリーex》《ナンジャモのタイカイデン》の両方と相性が良いので合わせて採用されることになるでしょう。

すでに「エネルギー加速」「ドローソース」「アタッカー」がそろっているので、このままでもデッキとして成立しそうなテーマです。


  • ナンジャモのハラバリーex
  • ナンジャモのタイカイデン
  • ハッコウシティ

こちらは「タケルライコデッキ」の新たな形として「ライコハラバリー」が期待されています。

《ナンジャモのハラバリーex》は1匹用意すれば何枚でも雷エネルギーをつけられるので「タケルライコオーガポン」よりも気軽に火力が出せるのが魅力です。

グッズを使わずにトラッシュから回収して直接つけられるので、《スボミー》によって「エネルギー回収系」のカードを封じられても問題なく動くことができるのも素晴らしいです。

また草エネルギーを採用しないくて済むようになる点もメリットと言えるでしょう。

1進化であるというデメリットとこれらのメリットのどちらが大きいかによりますが、今後はこの形の「タケルライコex」も活躍するでしょう。

Gレギュ環境の予想


Gレギュ環境の予想

まだまだどうなるかわかりませんが新環境の予想をしてみました。

レギュ落ちの影響と現環境での活躍やデッキ相性を加味すると環境の中心になるのは「ドラパルトex」と考えられます。

新環境では「ドラパルトex」とどう戦うかということからデッキの構築を始めることになるでしょう。

そこで活躍が期待されるのが《リーリエのピッピex》です。

これまでは「ドラゴンポケモン」ゆえに弱点を持たないことが《ドラパルトex》の耐久力を保証していましたが、これからは特性「フェアリーゾーン」によって超タイプが弱点になります。

《リーリエのピッピex》はワザ「フルムーンロンド」も優秀でエネルギー2つで《ドラパルトex》を倒すのに十分な打点を出せます。

そのため、どんなデッキでも《アカマツ》+《基本超エネルギー》と一緒に採用すれば「ドラパルトex」の対策ができるようになります。

また自前のエネルギー加速手段を備えたデッキなら《ミュウex》をアタッカーにすることで《ドラパルトex》を倒しながらダメカンを6個ばらまけるようになります。

ドローソースとしても優秀なので《ミュウex》まで合わせた採用は検討の価値がありそうです。

「ピッピオーガポン」には大いに期待しています。

もちろん、ほとんどレギュ落ちの影響を受けない「タケルライコex」ももちろん有力候補です。

現環境では《スボミー》によって「エネルギー回収系」のカードを封じられて機能不全になるシーンが頻発していましたが、《ナンジャモのハラバリーex》や《ハッコウシティ》の登場でその点は改善が見込まれます。

「タケルライコex」が《ナンジャモのハラバリーex》と《オーガポンみどりのめんex》のどちらを相方にするのかは結果を楽しみにしておきましょう。

もちろん他のデッキにも活躍のチャンスはあります。

期待したいのは《かがやくゲッコウガ》のレギュ落ちで安定感を落とすことにになった「サーフゴーex」「ソウブレイズex」「ブリジュラスex」「古代」です。

特に「サーフゴーex」「ソウブレイズex」「ブリジュラスex」はアタッカーを用意するのに《オーリム博士の気迫》が必須ではないので、他のサポートを使う余裕があるのは大きいです。

新環境のカギになるであろう《博士の研究》を強く使える「ソウブレイズex」「ブリジュラスex」は上位に食い込んでもおかしくはありません。

そのほか《マナフィ》がレギュ落ちすることでベンチ狙撃への対策が手薄になります。

代替カードとしては《ベラカス》がありますが、1進化なので《マナフィ》ほど気軽にベンチに用意できるカードではありません。

この隙をついて「パオジアンex」「ゲッコウガex」「サザンドラex」「N」などのベンチ狙撃を備えたデッキが活躍する可能性もあります。

(「パオジアンex」は《かがやくゲッコウガ》の代わりに《オーガポンいどのめんex》を使うことになるでしょう。)

全体を通して見ると《スボミー》が致命的なデッキというのはかなり少ないのでの、わざわざ採用する意義は薄そうです。

そうなると「リザードンex」が復活する可能性も十分にあるので楽しみになってきましたね!

本物を最安価格で。ポケモンカードゲームの価格比較はポケカジラ本物を最安価格で。ポケモンカードゲームの価格比較はポケカジラ

あわせて読みたい

著者情報

oleo

カードゲーム歴20年のミュウVMAX好きポケカプレイヤー。

編集責任

株式会社カブキ
〒251-0025
神奈川県藤沢市鵠沼石上1丁目7−8 ビックライズビル5F

コメント

コメント0件

匿名プレイヤー

レビューはありません。