


2025/1/24に発売予定の拡張パック「バトルパートナーズ」はレギュレーション変更後最初のパックとなります。
現在公開されているカード情報によると「〇〇のポケモン」というテーマが展開されるようで、「N」「ナンジャモ」「リーリエ」「ポップ」の4人がフィーチャーされます。
いずれも強力なカードがそろっているので、順番に確認していきましょう。
Nのポケモン

「Nのポケモン」は自分のベンチポケモンのワザを使い分けられる《Nのゾロアークex》を中心としたテーマのようです。
「これは《ミュウVMAX》だな。」
《Nのゾロアークex》を見たときこう思ったプレイヤーが多いのではないでしょうか?
「ドローできる特性」「ベンチのワザを使い分けられる」間違いありません。
これは「ミュウVMAX」です。
そう考えると《Nのポイントアップ》は《ダークパッチ》ではなく《カミツレのきらめき》に見えてきました。(錯乱)
冗談はさておき、優秀なテーマであることは事実です。
《Nのポイントアップ》はベンチのポケモンにしかエネルギーをつけられませんが、《Nのゾロアークex》が悪ポケモンなので《モモワロウex》の特性「しはいのくさり」での入れ替えに対応しています。
そのため「トドロクツキex」がやっているようなベンチでポケモンを準備してそのままワザを出すという動きが「Nデッキ」でも実現できます。
ワザマシンとしてつかいそうなものは《Nのレシラム》《Nのシンボラー》《Nのヒヒダルマ》の3種でしょうか。
火力担当の《Nのレシラム》の打点がやや低い点は気になりますが、ベンチ狙撃の《Nのヒヒダルマ》、最後の詰めに役立つ《Nのシンボラー》と強力なワザがそろっています。
打点に関しては《くさりもち》を使えば上げられますが、次弾以降に「Nのポケモン」が追加されることに期待しましょう。
現時点で既に安定感と立ち回りの器用さがうかがえるので良いデッキになりそうですね。
ただし問題なのが《Nのヒヒダルマ》の進化元である《Nのダルマッカ》がHP80のものしか公開されていないことです。
《Nのゾロアークex》の進化元の《Nのゾロア》はHP70なのですが《Nのダルマッカ》は《なかよしポフィン》に対応していないのでやや展開に苦労するかもしれません。
リーリエのポケモン

「リーリエのポケモン」に関するカードは5枚のみの収録です。
ポケモンで注目なのは《リーリエのピッピex》と《リーリエのキュワワー》です。
《プレシャスキャリー》のような効果のワザを無色エネルギー1つで使える《リーリエのキュワワー》はもちろん優秀ですが本命は《リーリエのピッピex》です。
《リーリエのピッピex》は特性「フェアリーゾーン」によって「ドラゴンタイプ」の弱点を超タイプにすることができます。
そのうえ自身のワザ「フルムーンロンド」はお互いのベンチの数だけ打点が上がるので「ドラゴンポケモン」なら楽に倒せます。
これまで弱点を持たないために倒しにくかった「ドラゴンポケモン」を簡単に打ち取れるようになるので「ドラパルトex」「タケルライコex」に強いデッキとなりそうです。
動きとしては1ターン目に《リーリエのキュワワー》に《ジェットエネルギー》をつけてワザを使ってベンチを展開。
2ターン目に《アカマツ》を使って《リーリエのピッピex》にエネルギーを集め、《リーリエのキュワワー》を逃がせば「フルムーンロンド」で簡単に高打点が出せます。
ベンチを展開する手段は《リーリエのキュワワー》でなくても良いので、《リーリエのピッピex》+《アカマツ》+《基本超エネルギー》が対ドラパルトexの出張セットになるかもしれませんね。
これからはどんなデッキでも気軽に《ドラパルトex》を倒せます!
さらにもう一枚は非常に強力なポケモンのどうぐ《リーリエのしんじゅ》です。
これは《レガシーエネルギー》ですね。
もしかしたら「リーリエのポケモン」に関するカードはACESPECの能力を使えるテーマなのでしょうか?
《レガシーエネルギー》の強さは「ルギアVSTAR」で知れ渡っていると思います。
「リーリエデッキ」が活躍すればこのカードも間違いなく人気がでるカードです。
「Nのポケモン」「ホップのポケモン」に比べて「リーリエのポケモン」は明らかにカードが少ないので、次弾以降で追加があるのかもしれませんね。
ナンジャモのポケモン

「ナンジャモのポケモン」に関するカードは雷エネルギーを好きなだけつけられる高火力アタッカーの《ナンジャモのハラバリーex》とドローソースとなる《ナンジャモのタイカイデン》が強力です。
テーマのカード以外ではトラッシュから「基本雷エネルギー」を2枚まで手札に加えられる《ハッコウシティ》が公開されています。
《ナンジャモのハラバリーex》《ナンジャモのタイカイデン》の両方と相性が良いので合わせて採用されることになるでしょう。
すでに「エネルギー加速」「ドローソース」「アタッカー」がそろっているので、このままでもデッキとして成立しそうなテーマです。
さらに《ナンジャモのビリリダマ》もアタッカーになりうるカードです。
《ナンジャモのビリリダマ》をアタッカーに据えるならデッキにエネルギーを20枚前後採用する必要があるので専用構築にはなってしまいますが、サイド1のポケモンで大火力を狙えるのは魅力です。
ただしこのテーマには懸念点が1つあります。
《ナンジャモのハラバリーex》《ナンジャモのタイカイデン》それぞれの進化元である《ナンジャモのズピカ》《ナンジャモのカイデン》の両方がHP60なのです。
これは非常に重要な問題です。
《ドラパルトex》のワザ「ファントムダイブ」の効果でばらまける6個のダメカンで倒されてしまうのです。
「ドラパルトex」はレギュレーション変更の影響が小さいデッキなので1月以降も活躍が予想されています。
このままでは「ドラパルトex」に対応することは難しいので、「ナンジャモのポケモン」はしばらく活躍するのは難しいかもしれません。
「ナンジャモのポケモン」も「Nのポケモン」「ホップのポケモン」に比べて明らかにカードが少ないので、次弾以降で追加がを期待しましょう。
ポップのポケモン

ホップのカードはどれも本当に強力です。
メインのポケモンのは《ホップのザシアンex》になりそうですが、サブアタッカーと信じがたいほど優秀な《ホップのウッウ》もいます。
どちらも単体で見るとそこまで性能が高いカードではないのですが、打点のサポート体制が非常に手厚いため間違いなく環境入りするでしょう。
そのサポート体制というのが《ホップのカビゴン》《ホップのこだわりハチマキ》《ハロンタウン》の3枚です。
いずれも「ホップのポケモン」の打点を30上げる能力を持っているので、全て使えば90アップです。
さらに《ホップのこだわりハチマキ》は必要なエネルギーを無色1つ分減らせるので《ホップのウッウ》はエネルギーなしで210点、《ホップのザシアンex》の上ワザは鋼エネルギ1つで前に120点+ベンチに30点、下ワザは鋼鋼エネルギ3つで320点になります。
320点というとレギュ落ち後に大活躍が予想されている《ドラパルトex》を倒せるラインです!
さらに《ホップのカビゴン》はエネルギー2つ230となるのでアタッカーとしても運用できます。
また強力なカードはこれだけではありません。
ベンチを呼び出す特性を持っている《ホップのバイウールー》、「ホップのポケモン」を2匹場に出せる《ホップのバッグ》まであります。
特に《ホップのバッグ》はEレギュ時代に最強の汎用カードだった《バトルVIPパス》とほぼ同じ働きができます!
すでに公開されているカードだけで「こんなことが許されるのか?」というくらい強いですね。
流石にこれ以上の追加はないと思いますが、更なる情報を待ちましょう。
その他の注目カード
各トレーナーのカード以外にも強力なカードは収録されています。
《ブーバーン》と《ボルケニオンex》はやけどコンビです。
「やけど」は「どく」と重複するので《アラブルタケ》と《モモワロウ》のコンビと組み合わせるのもおもしろいかもしれませんね。
その場合ダメカンチェックでは2+3+1+5の11個もダメカンを置くことができます。
続いては《ホエルオー》と《ジュペッタ》です。
《ホエルオー》は1進化ではあるもののHPが240もあり、青天井火力を持つサイド1のポケモンです。
要求エネルギーは多いものの「パオジアンex」でなら無理なく運用できそうなので活躍の機会があるかもしれませんね。
《ジュペッタ》は3枚ハンデスするワザを持っていますので《クセロシキのたくらみ》や《ナンジャモ》や《アンフェアスタンプ》などで相手の手札を減らした後に使うことで全ハンデスというコンボもあります。
いやらしいデッキができそうですね!
コレクションという目線で注目なのが《アイリスの闘志》です。
カードとしての性能も悪くありませんし、「アイリス」というキャラクターの人気が高いこともあって高額になる可能性があります。
参考までに過去に販売された《アイリス》は状態が良いものならば最低価格が180,000円となっています。


あわせて読みたい
著者情報
コメント
コメント0件
レビューはありません。