 
                                                                
 
                
                
                    目次
「ポケカの大会って、強い人ばかりで怖そう…」「知らない人ばかりのイベントに行って楽しいの?」 そんなふうに感じていませんか?
実は、ポケモンカードの大会は初心者やカジュアルプレイヤーでも安心して参加できる場なんです。
ルールや準備の流れを少し知っておくだけで、不安はぐっと減ります。
ここでは、大会が初めての人でも楽しめるように、参加方法・当日の流れ・マナーやルールの基本をわかりやすく紹介します。
ポケカ大会は怖い?初心者でも安心して参加できる理由
「大会」と聞くと、真剣勝負のイメージがあるかもしれませんが、多くのポケカ大会は“カードが好きな人たちが集まって遊ぶ場所”です。
特に店舗で行われる「ジムバトル」や「非公認大会」では、初心者や子ども、親子参加のプレイヤーも多く、和やかな雰囲気がほとんど。
わからないことがあっても、スタッフや対戦相手が優しく教えてくれます。
最初の一歩を踏み出す勇気さえあれば、誰でも歓迎される環境です。
「大会は怖い」という声の正体は?
実は、次のような“見えない不安”がまとまっているだけのことが多いです。
・雰囲気がわからない不安:常連ばかりで入りづらそう。
→ ジムバトルやオーガナイザーイベントは初心者歓迎ムード。店員さんが丁寧に案内してくれます。
・ルールミスが怖い:間違えたら怒られそう。
→ 迷ったら“手を止めてジャッジを呼ぶ”が正式手順。初心者に優しく説明してくれます。
・強い人ばかりの誤解:ボコボコにされるかも。
→ 初心者も多く参加。仮に強い人と当たっても学びが多く、次に生きる経験になります。
・持ち物・準備の自信がない:何を用意すればいいか不安。
→ チェックリストに沿えばOK。足りない物は店頭で購入できることも。
・コミュニケーションの不安:話しかけにくい。
→ あいさつ+ルール確認のひと言で十分。「初参加です。何かあれば教えてください」と伝えるだけで安心感が生まれます。
初めてポケカ大会に参加した人の感想
実際に参加してみると、「想像していたよりずっと優しい人が多かった」と感じる人が大多数です。
感想1
次男が初めてポケカでジムバトルしたお相手の男性がすごく優しい方で色々教えて下さって対戦後少しお話ししたらお子さんが始めて付き添ってるうちに自分もハマったんだけどお子さんはもうしなくなって自分だけが残ったんだって
胸がギュっとしたね
私たちは子供が好きだったものをずっと大事に忘れない
感想2
今日初めてジムバトルに参加しました!
優しい方たちばっかりで良かった。
⭐︎メガルカリオ⭐︎での結果
2ー1  でした!
また参加してみたいな😄
感想3
昨日は仕事終わりに、昼休みにポケカ教えている同僚2人連れてジムバトル行ってきました
初めてのジムバだったけど、初戦のお相手さんもどちらも優しい方だったみたいで、楽しんで対戦できたみたいでよかった〜〜〜!!!!良!
感想4
平日のポケモン無料ジムバトル開催中の出来事🤭
初めて大会に参加する6歳の子が来てくれました!周りの方の優しいサポートやちょっぴり手加減のお陰で1番卓に✨
対戦後みんなの拍手が起こるくらい温かい大会となりました!!
スタッフも終始にっこにこでした🤭
皆様ありがとうございました!!
など、仮に対戦で強い人に当たっても「勉強になった」と前向きに受け止めている人が多く、いろいろな考え方やプレイングを体験できるため、むしろスキルアップの近道にもなります。
カードゲーマーは新規プレイヤーに優しい
カードゲームを長くやっている人の多くが実感していることの一つに「コミュニティの大切さ」があります。
カードゲームは対人戦なので、絶対に一人では遊べません。
ほとんどのプレイヤーはそのことを理解しているので、「対戦の機会と場所を提供してくれるショップ」や「対戦してくれる相手」に非常に感謝しています。
そのため、ショップや他の参加者に迷惑が掛かるような行為はしません。
新規のプレイヤーについても「大切な対戦相手」ですので、ルールがわからなければ、丁寧に説明してくれますし、プレイが遅くても暖かく見守ってくれるプレイヤーがほとんどです。
対人ゲームとはいえ対戦相手は敵ではありませんので、怖がらずに参加してみてください。
ホームショップや仲間ができる楽しさがある
大会に何度か参加していると、自然と「よく行くお店=ホームショップ」ができてきます。
顔なじみのプレイヤーや店員さんと挨拶を交わすうちに、次第に居心地のよい空間になっていくのがポケカの魅力のひとつです。
同じお店に通ううちに、デッキの相談をしたり、対戦後に雑談をしたりと、年齢や職業を越えた“ポケカ仲間”ができていきます。
仕事や学校では出会えない友人ができるのも、ポケカ大会の醍醐味です。
私自身も何度か大会に出るうちに、顔なじみのプレイヤーが増えました。
大会情報を教え合ったり、ショップの自主大会に誘われたりすることもあります。
大会によっては3人1組で出場する「チーム戦」もあり、仲間として声をかけてもらえたときはとても嬉しかったです。
また、シティリーグやチャンピオンズリーグ(CL)の直前になると、数人で集まって「デッキ調整会」を開くこともあります。
実際にデッキを回しながら「このカードはもう1枚増やした方がいいかも」「この対面ならこの立ち回りが強いね」と意見を出し合う時間は、まさにポケカの楽しさそのもの。
こうした交流が広がると、カードゲームがただの勝負ではなく、共通の趣味を通じたコミュニティになります。
一度勇気を出して参加してみれば、気づけばあなたにも「またあの人と対戦したい」「次の大会も一緒に出たい」そんなふうに思える仲間や場所がきっとできるはずです。
ポケカ大会にはどんな種類がある?
大会と一口に言っても、いくつかの種類があります。
自分の目的やレベルに合わせて選べるのもポケカの魅力です。
| 種類 | 難易度 | 内容 | 
|---|---|---|
| ジムバトル | ★☆☆☆☆ | 各地のカードショップで定期開催。初心者や親子での参加も多く、カジュアルな雰囲気。 | 
| オーガナイザーイベント | ★☆☆☆☆ | 公認のオーガナイザー資格を持つ人が開催する自主イベント。初心者向けのティーチングイベントや、独自ルールで運営されることもあり、カジュアルな雰囲気。 | 
| 非公認大会 | ★★☆☆☆ | 個人や店舗が主催。自由度が高く、独自ルールの大会も多い。 | 
| トレーナーズリーグ | ★★★☆☆ | 各地のカードショップで定期開催。上位入賞でチャンピオンシップポイント(CSP)を獲得できる。年間獲得ポイント数で景品がもらえる。 大会参加に慣れてきたら、次のステップとしておすすめの大会。 | 
| シティリーグ | ★★★★☆ | 本格的な大会。 上位入賞で全国大会(JCS)や世界大会(WCS)につながる。公認ジャッジも運営に参加する、真剣勝負の場。 | 
| チャンピオンズリーグ(CL) | ★★★★★ | 通称CLと呼ばれる。年に5回程度各地で開催される本格的な大型大会。 上位入賞で全国大会(JCS)や世界大会(WCS)につながる。有名選手も多く参加する真剣勝負の場。 | 
| ジャパンチャンピオンシップス(JCS) | ★★★★★★ | 通称JSCと呼ばれる。年に1回開催される。抽選で参加する通常参加枠に加え、シティリーグの各優勝者とチャンピオンズリーグ上位者の優先参加枠がある。上位入賞で世界大会(WCS)につながる。 国内最大規模の真剣勝負の場。 | 
| ワールドチャンピオンシップス(WCS) | ★★★★★★★ | 通称WCSと呼ばれる。年に1回開催される世界大会。世界各地での大会の優勝者等強者が集まる大会。 | 
初心者のおすすめは「ジムバトル」!
参加費も無料〜数百円程度で、初参加でも安心です。
勝敗よりも「ポケカ仲間と対戦を楽しむ」ことを目的に参加してみましょう。
ポケカ大会参加の手順とエントリー方法
大会に参加してみよう!と思った人が次に考えるのは「いつ、どこでやっているの?」「大会に参加するって、難しそう」だと思います。
でも実は参加は思っているよりずっと簡単。3ステップでOKです。
ステップ1:ポケモンカードゲーム プレイヤーIDを登録
公式大会への参加にはプレイヤーIDが必要です。まずは、公式サイト「ポケモンカードゲーム トレーナーズウェブサイト」で無料登録しましょう。
新規登録URL:https://players.pokemon-card.com/login/register/mail
このIDがあれば、大会のエントリーや結果確認ができるようになります。
ステップ2:大会を探す
公式大会は、公式サイト「ポケモンカードゲーム トレーナーズウェブサイト」で探すことができます。
イベント検索URL:https://players.pokemon-card.com/#challenge
条件検索を使用することで、開催日、場所だけではなく、大会の種類も絞って検索することができます。
「トレーナーズウェブサイト」の検索ページでは、地域や都道府県を指定して探すこともできます。
たとえば「東京都」で検索すれば、秋葉原や池袋などのショップ大会も簡単に見つかります。
イベント概要で日時や定員、対象レギュレーション(例:スタンダード)、参加費を確認しましょう。
店舗独自で開催される大会は、このイベント検索では出てこないので、参加したい店舗のSNSを確認してみてください。
ステップ3:申し込み・当日受付
多くは店頭またはWebで事前エントリーを行います。
当日は受付時間内に到着して、参加登録すれば準備完了です。
あとはお店からのアナウンスがあるのでそのアナウンスに従いましょう。
ポケカ大会に必要な持ち物チェックリスト
大会参加時に必要な持ち物をまとめました。参加前に確認しましょう。
まずは持参必須の持ち物から。
1.デッキ(参加する大会のレギュレーションに沿ったもの)
2.ダメカン(ダイスなどでも代用化)
3.各種マーカー(どく・やけど等)
※レギュレーションによっては「VSTARマーカー」や「GXマーカー」等必要なものを用意しましょう
4.コインorサイコロ(表裏が分かるもの)
※不正など防止のためコインの方が好まれる傾向にあります。サイコロを使用する場合対戦相手に確認するとよりいいでしょう。
続いてはあった方がよい物。
1.スリーブ
※おたがいのデッキをシャッフルすることもあるので、カードの傷防止のためにもスリーブに入れることが好ましいです。スリーブに入れた方がシャッフルもしやすいです。
2.プレイマット
※お気に入りのイラストのものを使用しましょう。ただし、「海賊版」と呼ばれる、非公認で作成されたものは使用不可としている店舗もあるので、「公式から発売されたもの」を使用するとより安心して参加できます。
3.スマホ
※大会によってはスマホで対戦結果の登録を行うこともあります。
4.筆記用具
※大会によっては対戦結果を紙に書いて提出することもあります。
推しポケモンのスリーブやプレイマット、デッキケースを使用していると、対戦相手との会話のきっかけにもなり、自分の緊張をほぐすこともできるのでぜひ「推しポケモン」のアイテムを使用してみましょう。
ポケカ大会前に準備しておくと安心なこと
・スリーブ
- デッキの枚数は60枚ちょうど
- 同名カードは基本4枚まで
- レギュレーション(G/H/I など)の確認
- スリーブの状態を点検(割れ・曲がり・混在はNG)
・基本ルールとマナーの再確認
- 先攻、後攻の決め方
- サイド6枚
- 1試合25分
- 迷ったら手を止めてジャッジを呼ぶ(呼び方:手を挙げて「ジャッジお願いします」)
- 宣言してから行動(「ドローします」「手張りします」など)
- 対戦前後のあいさつとカードの扱いは丁寧に
・軽い事前練習で“時間感覚”に慣れる
- 友人や家族等緊張せずにできる環境で25分を実際に測りながら対戦をしてみる
- 口に出して宣言しながらプレイすると、本番でのミスが減ります。
- サイド差で終わるケースや時間切れ時の動きも一度確認。(大会や会場によってルールが違うことがあるので、当日にも確認しましょう)
・不安を減らす“ひと言”の用意
- 対戦前に「大会は慣れていないので、何かあれば教えてください。」
- 相手も配慮しやすくなり、進行がスムーズ。安心感が段違いです。
ポケカ大会当日の流れと基本マナー
いざ店舗についたものの、何をしていいかわからずソワソワしてしまうこともあるかもしれません。
ですが大会の進行は意外とシンプル。雰囲気をつかんでおくと、当日も落ち着いて動けます。
大会の基本的な流れ
1.会場に到着・受付
※大会ごとに受付時間が設定されているので必ず受付時間内に到着できるように注意しましょう。
2.対戦表の発表
※大会により対戦表の発表方法に違いはありますが、同時にどのテーブルで行うのかもアナウンスされるので、指定されたテーブルに向かいます。対戦相手も揃ったら、お互いの対戦相手が正しいか「プレイヤーネーム」の確認をしましょう。
3.試合開始(1試合25分/サイド6枚)
※運営のアナウンスに合わせて試合を進行していきます。
4.会場に到着・受付
※対戦後の結果報告は原則、「勝者」が行います。報告する内容は大会により異なりますが、「対戦卓番号」「勝者のプレイヤーネーム」「お互いが取ったサイドの枚数」を報告します。勝者が報告を行うことで、虚偽の報告を防ぐという目的もあります。
5.会場に到着・受付
マナーの基本
- 「よろしくお願いします」「ありがとうございました」は必ず伝える。
- 対戦中に迷ったら手を止めジャッジ(審判)に相談する。
- 故意の遅延・煽り行為は禁止
焦らず、楽しく。これが一番のマナーです。
マナーではありませんが、大会に慣れるまでは対戦開始前に「大会に出るの慣れてないので何かあれば言ってください」と事前に伝えておくと、ルールなども細かく伝えてくれるプレイヤーの方がほとんどなのでおすすめです。
ポケカ大会で覚えておきたい基本ルール
初心者が大会に出るうえで知っておきたいポイントを整理しました。
参加前に確認しておきましょう。
- 使用できるレギュレーションの確認
- 海外版や加工カードは使用不可
- 試合中のデッキ変更は禁止※大会の種類によっては変更が認められている大会もあります。
- 試合中のメモ・録音は原則禁止
- ジャッジの判断は最終決定
いざ対面での試合となると緊張してしまい分からなくなることもあります。
「ルールを全部覚えてから出よう」と思わなくても大丈夫。
大切なのは、わからないときに素直に聞けることです。
ポケカ大会をもっと楽しむコツ
- 「勝ち負けよりも経験を積む」が大切
- 強い相手に当たっても学びになる
- 対戦後にカードやデッキの話をしてみると、仲良くなれる
- SNSや店舗イベントで次の大会を探す
大会に何度も参加していると顔見知りのプレイヤーも増え、空き時間に練習することもあります。
ぜひ大会に参加してポケカ仲間を増やしていきましょう。
ポケカ大会をもっと楽しむコツ
大会は、上級者だけの世界ではありません。 むしろ初心者にこそ、新しい発見や仲間との出会いがある場所です。
最初は緊張しても、1試合終えるころにはきっと笑顔になっています。
マナーを守って、思いきり楽しむことが一番の上達の近道です。
さあ、デッキを持って一歩踏み出してみましょう。
あなたの初めての大会が、ポケカの新しい楽しさを教えてくれるはずです。

 
                
                
                あわせて読みたい
著者情報
コメント
コメント0件
レビューはありません。
 
                                                                                                     
                                                                                 
                                                                                                     
                                                                                                    